問題のトラハイ工事で、カルバート内にひび割れと横ずれが

28日、県土木部道路課が記者会見で明らかにしたところによると、06年3月に施工したあぶくま高原道路・トラハイの第4工区の工事で、本線と交差する村道に設置したアーチ型カルバートに、ひびとつなぎ部分に横ずれが見つかったとのこと。
私は、これをお昼のニュースで知ったので、担当課に連絡し資料を取り寄せました。長さ2mのコンクリートを49ブロックつなげて設置。そのうち13ブロックに幅0.10~0.80ミリのひび割れと、29ブロックに最大16.5ミリの横ずれがあったというものです。この部分は、今年供与開通予定にしています。
施工業者が、今年3月12日確認したものだそうです。これまで調査したが原因が特定できないといいますが、19日まで開かれていた2月県議会中になぜ明らかにしなかったのか。今後、専門家で構成する第3者の検討委員会で対応策を検討するといいます。
ところで、06年といえば9月に前知事が談合疑惑で辞任した年。あすも公判があるようですが、トラハイも談合問題で取りざたされた工事箇所。談合で県民の税金を食い物にしていたことと合わせ、幾重にも問題ありの道路です。




【震災時、設計値を上回る680ガルのゆれで、放射能を含んだ水があふれた燃料保管プール(4号機内)】
【原子炉圧力容器のハッチを覗くと制御棒がびっしり並んでいました】
【県立医大で県議団を代表し挨拶】
【医大管理棟玄関前で】
【附属病院内の食堂で昼食をとりました】
【花見山からみえる福島市内の眺望~県庁もこの方向です】
【内堀副知事へ申し入れする県議団と福島市議団】
【花木(かぼく)団地で】
【赤沼中井田のしだれ桜をバックに】
【満開の桜がきれいな公園前で街頭宣伝】

きょうは、小中学校の入学式です。今年も母校の小学校から招待を受け臨席しました。今年の新入生は12人。みんなピカピカに輝いていました。
【わが家の梅もきれいに咲いて】
【 県道小野郡山線高倉倉屋敷付近の歩道に反射ポールが新設】
【この日もガラガラのトラハイ】
【国道114号線を調査】
【県道矢吹小野線のすぐそばですすむトラハイ工事】
