県議会商労文教委員会の県内視察/避難地域の子どもたちの現状など

今週24~26日まで、私が所属している県議会商労文教委員会の県内視察でした。

教育関係では、飯舘村小学校3校の仮設校舎がある川俣町へ、富岡町の仮設校舎がある福島市の富岡高校と三春町にある小中学校4校・幼稚園を視察しました。

今回の視察で、避難指定区域になった市町村の子どもたち(幼稚園から高校生まで)が、新学期以降どんな状況にあるかを知る機会となりました。

 

 

 

 

 

 

飯館村は、4月から川俣町の民間企業の土地を買い取り、3つの小学校を合同の仮校舎で開校し、220人の児童が学んでいました。仮設の体育館は、日本赤十字の支援で建設したそうです。

 

富岡町は、昨年2学期の9/1に2つの小学校と2つの中学校、そして幼稚園を一緒に開校。ここは、昨年8月に撤退した曙ブレーキ工場の跡地を修理した仮校舎です。理科の実験室や体育館がないため、近くの要田中学校を借りていますが、満足な授業にはなっていません。

児童数も、震災前には小中4校で1,400人もいたのに今年4月時点で70人です。5台のスクールバスで、大玉村・郡山・三春の仮設住宅などから50分程度かかって通学し、教員もいわきや会津から高速道路で1時間強の通勤時間とのこと。

現場の校長先生や教育委員長の話から、原発事故によって今後の先行きがみえない不安や深い苦悩がみえました。私たち議員も原発事故による被害の重い課題をあらためて突きつけられた思いです。

* * * * *

商工労働関係では、南相馬市で「テクノアカデミー浜」と仮設店舗「かしま福幸商店街」、福島市で中小企業向けの融資などをしている「県産業振興センター」、福島医大で医療機器開発やがん治療薬の開発の「医工連携事業」、「土湯温泉町復興再生協議会」、郡山市で「ハイテクプラザ」を視察。

【県立医大内に建物が増設された、がん医薬開発のための動物実験室を視察。ねずみのCTスキャンも】

私は、放射線量を測る測定器も食品などの分析機器も圧倒的に不足していることから、大玉村の地元企業が盲人向けの「しゃべる線量計」を開発し喜ばれていることを紹介し、医大でもハイテクプラザ、産業振興センターでも、県内の中小企業への放射能に関する機器開発や資金面での支援を求めました。

【南相馬市鹿島地区にある仮設店舗「福幸市場」で】

南相馬市の仮設住宅近くに県内で最初にオープンした仮設店舗を調査。国の全面支援と地元商工会や市が関わってスタートしていますが、他の地域にももっと増やすべきです。ただ、敷地内が砂利のままでした。仮設住宅は、私たちも何度も申し入れ舗装になっていますので、ここも舗装にすべきです。お年寄りが手押し車で買い物に来ても不便をきたしているそうです。

土湯温泉復興協議会では、大きなヒントをいただきました。地震で被災し大きな旅館が廃業するなど観光客が激減していますが、地域の復興をかけて協議会を立ち上げ、温泉の蒸気を利用するバイナリー発電と小水力で地元の電気をまかなう地産地消の発電を計画しています。

また、観光誘客についても従来の発想を変え、相馬や南相馬などの沿岸部の被災地、原発放射能の影響地などを直接みてももらい、宿泊は線量が少ない土湯温泉でゆっくり休んでもらうという、まさに逆転の発想で観光ツアーを計画していました。

翌23日の特別委員会で、この土湯温泉復興協議会の調査の例をあげて、県の観光交流や再生可能エネルギーの発想の転換が必要ではないかと県に質したところです。

 

投稿者:

e-kamiyama

 現在6期目です。子どもや女性、お年寄りにあたたかい政治を!平和・いのち・暮らしを守ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください