12/23、郡山市内の駅東部にある横塚地区に、空き店舗を利用した屋内の子どもの遊び場「郡山市元気な遊びのひろば~ペップ・キッズこおりやま」がオープンしました。子どもたちへの大きなクリスマスプレゼントです。
原発事故から9ヵ月がたっても、郡山市内の子どもたちも屋外での活動時間が制限されています。お孫さんを連れてここを利用した方が、1時間半たっぷり体を使って遊んだせいか、この日の夜お孫さんが久しぶりにぐっすり眠ったとの感想を共通して寄せています。
郡山市内にある小児科の菊池医院副院長の菊池信太郎医師は、震災・原発事故以後の子どもたちに心身面での変化が表われていることから、屋内に砂場など設け思い切って体を使って遊べる施設を発案。
これに民間企業が賛同し、建物と設備を(株)ヨークベニマルが提供し改修。それを郡山市が無償で借り受け運営します。鉄骨平屋建ての建物面積は約2,400㎡、駐車場は120台分あります。

1時間30分ずつ利用者完全入れ替え制です。利用料は無料ですが、キッチン調理体験は材料費300円かかります。ただし、入場整理券が必要で、事前に市のニコニコこども館へ申し込んで下さい。10:00am~6:00pmまで、第3水曜日とその翌日、年末年始の12/29~1/3(今年度は12/31と1/1のみ休館)除いて毎日オープンです。
【市保育士さんたちも受付などで大勢の親子の案内役】
【大好評の砂場。ちゃんと水洗場も用意されているので親子で安心です】
砂場、アスレチック&トレーニングコース、エアトラック、サーキット、ボールプールなどの動のスペースと、おもちゃや用具をおいた静のスペース、ベビーゾーンもあります。
下の写真は子どもキッチン。かわいい色合いであふれた調理スペース。
【この日はクリスマスが近いことからチョコスコーンのケーキづくり】

私も、緑ヶ丘仮設住宅支援の餅つきを終えて近くを通ったので、中を見学させてもらいました。オープン日だったせいか、たくさんの親子でにぎわっていました。ちょうど、入れ替えの時間で、この間保育士たちが清掃します。若い男性保育士も市の臨時雇用として採用されたそうですが、とってもいきいきと子どもたちのために奮闘していました。
市の担当者によれば、県の子ども安心基金からも補助が出ているそうですが、今後の運営費にも県の補助をと要望されました。
私は12/15の代表質問で、郡山の事例をあげて県内各地に屋内の遊び場をつくり、原発事故から子どもたちを守り心身の発達を支援すべきと提案。県も今後検討をすると答弁しました。






【チェルノブイリの汚染マップ】



20日、こうしたことをふまえ、知事あてに、①この宣言の撤回を国に求めること。②国と東電の責任で、福島原発がどうなっているのか全体像を明らかにし、必要な対策をとるよう国へ求めること。この2点を要請しました。(要請文は、県議団のホームページに掲載)
内堀副知事が私たちの要請に応じました。県としても国と東電が事故収束の全責任を最後まで果すよう、引き続きとりくむよう強く要請しました。内堀副知事は、県の考えも全く同じだと述べています。
【ゆき届いた教育署名の提出集会に出席する民主党の2人の県議と5人の党県議団】
【再質問する宮本県議】
【傍聴席は70人以上の支援者であふれて】

【TPP参加については、「復興が最優先。慎重対応を求める」と再答弁する佐藤雄平知事】
原発事故に関しては、国が「ステップ2」終了で事故の収束を図ろうとすることや、賠償対象についても23市町村だけとする「線引き」を批判。

【広くなった県庁控室で。もう1つの細長い部屋は、私たちの執務室です】


本会議場では、私たち5人が演壇に向かって左側を占めています。4期目の私の議席番号は50番。後ろの席の第二会派民主・県民連合の渡部会長らと挨拶を交わしました。

