26日、党国会議員の高橋ちづ子衆議院議員と塩川鉄也衆議院議員が、調査のため郡山に入りました。今回は、台風15号による水害被害の調査と、9月末で川内村が「避難解除」となるため村に戻る上での課題などについて村の考えを伺うためです。
水害の被害を受けた地域の小原田地区の町内会長さんのお宅に役員の方やご近所方など10数人が待っていてくれました。
大雨が降っていたあの晩、市の防災無線はほとんど聞こえず、町会に避難情報があったのは1時間後。しかし、いったん水が引いたので町会役員はいったん帰宅。
しかし、水位があがったのはそのあとだったのです。夜中の12時すぎに電話で知ったが、あっという間に水位が増して連絡もそこそこに避難せざるをえなかったこと。
また、古川ポンプ場が作動しかなかったことは大きい。阿武隈川の水位は86年の大水害、「8・5水害」の時よりも高かったそうです。市の対応の遅れといい、阿武隈川を管理する国の判断も実際はどうだったのでしょうか。
県は、南川で内水面被害対策の工事をしていたはずですが、まだ完成していなかったことも要因ではないかともいわれています。いずれにしても、原因の解明はまだこれからです。
さて、原発事故で緊急時避難準備区域に指定された川内村は、9月末で解除されます。ビッグパレットにある仮役場に行き、遠藤雄幸村長へ挨拶。
遠藤村長は、来年3月頃までには帰村することを明らかにし、まず村内の除染を徹底していく計画を立てたこと。しかし、国が除染の方法や費用面を一向に明らかにしていないことへの不満が口にされ、早く除染支援をと要望されました。
猪狩副村長からは、ライフラインや買い物先が、これまでは冨岡町など浜通りだったが、その町村はいまや原発事故で戻れないまま。あぶくま山系の峠を超えて行き来するのは、特に冬場が大変になると。道路網の整備、ゴミの収集、雇用対策など、生活できる村に戻すための課題は山積みです。






荷物を出してみると水を含んでぐっしょりです。ここは、嫁さんもすぐ裏に住んでいましたが、病気で退院してきたばかりで無理がきかず、手伝いの男性と2人で片付けしていました。水道水で泥を洗い流し、ようやく一段落しました。

【地元紙に掲載された同じ場所です。道路の両側には車がびっしりと】
私の行きつけの美容室に伺うと、駐車場には泥にまみれた家財道具が出され、泥を水で流している最中でした。その周辺でもきょうは、天気が良くお彼岸でもあるため、みんな家族やお手伝いに来た人たちで泥出しをしていました。
【今回故障して稼動しなかったという市の古川ポンプ場】
【車庫の屋根近くまでどっぷり泥水につかり、多くの車もダメに】




今後のたたかいについては、今年7/2に熊本で開かれたシンポジウムの冊子「水俣の教訓を福島へ」(原爆症認定訴訟熊本弁護団)が参考になることを紹介しました。
その後、稲穂が実る田んぼの畔道に灯篭にして並べる灯りのページェントを企画するようになり、「秋蛍」のイベントは今年で9年目になりました。柳橋歌舞伎とともに、すっかり中田町の観光名所になり、観光客がバスツアーでやってきます。それでも、今年は大震災・原発事故の影響でここでも観光客が減っています。





17日の夕方5:30にオープニング行事を行ない17日と18日に夜だけ開催される海老根の「秋蛍」。これは、海老根地区に伝わる手漉き和紙を使った灯篭を、実りの秋を迎えた田んぼの畔に並べるものです。