県男女共生センターで「男女共生のつどい」/「性差医療について」県立医大の小宮医師が記念講演

10402626_372359342939408_1858279815998406260_n[1] 10449948_372359356272740_7625115779585393091_n[1]29日、二本松市にある県男女共生センターで、第13回県男女共生のつどいが開かれました。

内堀知事と新野二本松市長が来賓挨拶。県議会議員も来賓として数名出席。共産党の私たち3人の女性県議も紹介されました。

記念講演は、福島医大の小宮ひろみ医師。医大に2004年度に開設された性差医療について、産婦人科医として関わってのお話でした。

私も、県議会で医大に女性専門外来を!と質問で取り上てきたことを思い出しました。現在、産科医はもちろん、内科、歯科なども加わっているそうです。じっくり患者の話を聴くことを基本にしているとの説明に安心しました。

また、女性と男性のホルモンの違いによる生涯を通じた女性の体の変化と、男性の体の変化について解明。そして、身体の変化だけでなく、心の変化が身体に影響を及ぼすのは、男女のホルモンだけでなく脳にも連動しているからと解明。

小宮医師は、大震災・原発事故以降、特に、原発避難者男性の心のケアが必要と強調しています。病院での受診のほか、保健師の活用も大切と、その取組も紹介されました。

県庁正面玄関で、県内4方部に総選挙の投票用紙を配達する出発式

28日朝、県選管による衆議院選挙の投票用紙の出発式が、県庁正面玄関で行われました。

県内4方部に向かって出発。166万3千人余の投票用紙です。さあ、安倍政権退陣、厳しい審判をご一緒に下しましょう!

1549475_371821162993226_2267249702717584978_n[1]

10386837_371821149659894_1277549071326339647_n[1]

郡山で決起集会/いわぶち友東北比例予定候補、たいら善彦2区予定候補が訴え

 

25日、第2回共産党中央委員会総会・決起集会が開かれ、総選挙に向けて意思統一しました。比例候補も勢揃い!

夜は、郡山で決起集会。衆院2区候補のたいら善彦さんが決意表明。いわぶち友さんも2中総の会議を終えて、東京から駆けつけ訴えました。この日、高橋ちづ子さんに続く東北比例の2番目の候補者として発表されました。

私も今度の総選挙の特徴と戦いの方針、決意を述べました。

10649430_370939039748105_2975869388568009821_n[1]10402778_370939069748102_6675230703452666209_n[1]

県議会の特別委で、福島第一原発を視察~汚染水凍結困難

説明・質疑 (14) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明・質疑 (13)

17日、県議会の環境回復・エネルギー対策特別委員会で、福島第一原発を視察しました。

最初に、広野町と楢葉町との間にあるJヴィレッジ内で、エネ庁現地事務所の野田所長からは現地事務所の活動について、東電の石崎代表と増田CDO、白川ユニット所長から、廃炉・汚染水対策についての説明を受け、質疑応答しました。

わが党の阿部裕美子県議が、この間の汚染水対策とタンク建設現場で発生した作業員の事故について質問。私は、エネ庁に対し汚染水対策に関して質問。現地事務所に地下水などに詳しい水文学の専門家が配置されているか、凍土壁やトレンチで90%台しか凍結していない現状について質問。

野田現地事務所長は、水文の専門家は現地事務所にいないが土木の専門家が対応している。また、経産省本部での会議には全国から専門家が入っているなどと答弁。

一方、建屋とつながっているトレンチ部分の凍土遮水対策は、今も課題があり規制庁とも対応策を検討中と答弁。東電側も、トレンチ内にはケーブルを通す配管があるため、凍りにくいと説明しました。

このあと、9月半ばに全線開通したばかりの国道6号線をマイクロバスで北上。途中の空間線量は、広野町で毎時0.2~0.3マイクロシーベルト、楢葉町で3マイクロに、第一原発に入る交差点あたりは8マイクロ、さらに右折すると20マイクロにも!ここはいつも高い。第一原発の正門は3マイクロでした。

委員長あいさつ (2)

1F小野所長あいさつ (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちは、まず重要免震棟に入り、ここで職員のみなさんに委員長から挨拶。

防護服着替え (10)このあと、防護服に着替え、構内を専用バスで視察。敷地内は、以前に比べればガレキも撤去され、汚染水などの配管は整頓されたようにみえました。しかし、汚染水を入れるタンクは、海上輸送で搬入された完成品もあれば、この敷地内建設中などでひしめいていました。

また、3号機付近は今も高い放射線量を放出し、3号機屋上は100ミリシーベルトあるとのこと。とても人間が近づけない状況です。

3系統ある多核種除去装置アルプスは、度々故障していますが、その建屋内を見学。新型アルプスは近くにありますが、試運転中とのこと。果たして性能大丈夫なのか不安です。

多核種除去装置 (4)4号機

凍土遮水壁工事現場 (17)

 

4号機建屋内では、今月5日に使用済み核燃1353体の搬出を完了したところで、残り新燃料180体を12月末までに終了させる予定とのこと。

4号建屋周辺では、作業員が凍土壁をつくるアイスキャンデーのような筒を地下30mまでの深さに埋める作業をしていました。

ここの空間線量は、50マイクロ。作業員は、防護服の上からさらに重さ10キロの黒い防護帯をつけて作業中していました。

 

 

福島県内の総選挙の比例第2次候補者と5つの小選挙区候補者を発表

20日、わが党の総選挙をたたかう東北比例第2次候補と県内5つの小選挙区候補が、県庁内でそろって記者会見を行ないました。

DSC_0500

東北比例候補は、現職の高橋ちづ子衆院議員と第2次候の岩渕友さんです。小選挙区の1区は渡辺やす子さん、2区は平善彦さん、3区は横田さん、4区は田中わか子さん、5区は吉田えいさくさんが候補者です。

 

DSC_0637

 

DSC_0531
私の住む福島2区の選挙区の平善彦候補、東北比例の岩渕友候補と。

DSC_0509

内堀新知事へ12月県議会の要望と来年度予算編成

DSC_0557 20日、12月県議会への知事要望と来年予算編成の第1次要望について、共産党県議団としての申し入れを行いました。今回は、10月の知事選で就任した内堀新知事への申し入れです。

福島原発事故を受けて3年8ヶ月たつ今も13万人の避難者がふるさとに戻れず、除染も賠償も原発の汚染水対策もすすまない現状にあること。

ところが、安倍政権は、川内原発の再稼働を皮切りに全国で原発を動かし海外にまで輸出しようとしている。福島の原発事故をまったく教訓にせす、むしろ福島切り捨てをいっそうすすめ、加えて、消費税増税、TPP、政府のコメ政策など、被災県にとっては足かせになることばかりと指摘。

内堀知事が、「福島の原発事故について国内外に発信していく」と公約していることを示し、安倍政権に対し、県民の立場からいうべきことははっきりものをいう知事の姿勢が求められていると強調しました。

また、県の予算編成については、大型開発や企業誘致、農業分野でも大規模化の政策を転換し、医療・介護、福祉・教育を予算の中心にすえるよう求めました。

DSC_0571

それぞれの県議からも、避難者の住まいの確保、米価暴落へ県の直接支援、障がい者・高齢者・子どもなど弱者への対応、鹿児島県庁に行き福島原発被災の現状を伝えてきたことなどについて、意見・要望を述べました。内堀知事は、「頂いたご意見をふまえ、政治家知事として今後の県政運営に生かしていきたい」と答えました。

 

DSC_0613

災害対策全国交流集会inふくしま

15~16日は、「災害対策全国交流集会inふくしま」が、福島市土湯温泉地で開かれています。

~被災者本位の復興と原発ゼロをめざして~とサブテーマにあるように、東日本大震災からの復興、特に「人間の復興」にどう光を当て、国の政治を変えさせていくのかが課題だと思います。

神山悦子さんの写真

全体会では、岩手・宮城・福島・広島からの被災地から報告。福島の報告は、県復興共同センターの斎藤さんが行いました。

そして、今年8月20日に土砂災害に見舞われた災害対策広島県連絡会の事務局長が報告。今回の土砂大災害は、「広島ショツク」と言われているそうです。つまり、都型大災害の典型で、全国の都市でどこでも起こりうるということ! 写真の広島市の土砂災害の実態をまとめた冊子は、本日付の発行です。

全国災対連で講演する浪江町馬場町長

浪江町の馬場町長が記念講演をし、 全町民避難を余儀なくされた原発避難の実状を報告しました。その冒頭で、馬場町長は、憲法13条の幸福追求権、25条健康で文化的な生活の保障に照らしても、我々はあの原発事故ですべて奪われたと切々と訴えました。馬場町長から直接話を聞いた当時を思い出し、また被災者の心情を想像して涙がこぼれました。

全国災対連発行の冊子。これは活用できます。
全国災対連発行の冊子(改訂版)です。活用しましょう。

このあと、「今後の被災者生活再建支援制度の改善にむけて」の分科会に参加し、地震・津波被災や原発避難者、住まいに関わる再建がなかなか進まない福島の現状を報告しました。

20年前の阪神大震災、新潟中越沖地震で切り開いた被災者生活再建支援制度ですが、それでも不十分な制度です。しかし、東日本大災害をふまえ、改正災害対策基本法と大規模災害からの復興に関する法律は、「1人ひとりの生活再建」を位置づけました。この意義は大きい!この立場でさらなる制度の拡充を!

 

 

県警捜査二課で今年で3人の自殺者に関して説明を聴取

DSCF4845 14日、県警より県警捜査二課で発生した自殺者に関して説明を受けました。実は、今年に入って同じ課内の自殺者は今回で3人目です。

今年の春に、捜査二課で部下と上司が相次いで自殺。この時は、パワハラがあったと説明していました。

今回の自殺者は、一方でもう一つの事件、つまり個人の警察官に毎月渡している捜査費が紛失したことが発覚した最中に発生した自殺者の発生でした。

これら一連の問題について、県警として徹底調査とk根民への説明、公金の扱い、そもそも捜査費の基準についてどうなっているのか、これらについての追加資料などを求めました。