浪江町、富岡町、川内村の首長さんへも義援金を届けて

  29日は、二本松市東和支所に避難している浪江町の場場町長を訪ね義援金の目録を手渡しました。浪江の馬場町議と二本末の3人の市議団も同席しました。

 馬場町長からは、津波にあった町の被災後にとった写真をみせていただきながらお話を伺いました。ここは4回目の避難所とのこと。

 聞けば、「津波警報で役場に避難していたが、そこも危なくなり高台へ。そこからもっと内陸部の津島の小中学校へ避難させ2泊3日いたが、電話も通信も途絶え、食料のおにぎりも1家族に2個程度しかないなど、陸の孤島だった。

 そこから二本松市へ移動となったが、頼んだバスの運転手が浪江と聞いただけで引き返してしまった。浪江と原発放射能を結びつけた風評被害で、なんとか別のバスを確保してここへきた」とのこと。まさに、地震、津波、原発、風評被害の4重苦です。「津波被害後、住民の救助を翌朝からと決めたその同じ時刻に、国から原発半径20キロ圏内の避難指示が出たため、捜索ができなかった。助かる命もあったかもしれない。

 ようやく自衛隊と警察とでこれから捜索することになって、遺体安置所は津島の小中学校に決めた」と・・・。

 県議団への要望書も受けました。「問題を困難にしている大きな原因は東電の原発事故である」と厳しく述べ、一刻も早く収束してほしいと。

 東電に対しては、謝罪は町長の私にではなく町民1人1人にしてほしい。避難所14ヵ所を全部まわって謝罪をといったが返事はなかったとのこと。職員が本来の業務にも戻れるように東電へ人的支援を要請したそうです。

 

 郡山のビッグパレットには富岡町の遠藤町長と川内村の遠藤町長のほ2人の首長がいるので、ここにも義援金をお届けしました。

 富岡町長は、これまで原発立地町のまとめ役として、水原発もプルサーマルも推進の立場でしたが、「神山さんや共産党のみなさんの厳しい指摘どおりになってしまった」と。

 「もう原発にたよるまちづくりはやらない。第一も第二原発も廃炉しかない。細く長く安心できるまちづくりをゼロからスタートさせたい。若い人は戻って来ないかもしれないが、中高年以上はやっぱりふるさとで暮らしたいはず。私も戻りたい気持ちがいっぱいだ」と苦しい心情を述べてくれました。

 川内村長は、子どもたちの学校をどこに決めたたらいのかと親の思いを述べ、仮設住宅についても要望がありました。

避難所でラーメンの炊き出し                                        奈良県から駆けつけたラーメン屋さんご夫婦

  28日の夜は、避難所の炊き出しへ。この日は、朝早く奈良県からわざわざボランティアでかけつけたラーメン屋さんの申し出を受けて、今回初めて避難所でラーメンの炊き出しを行ないました。

 しかし、この日は日中から気温が低い日。寒い外でのラーメンの振る舞いは、並んでもうらにも気の毒なくらい寒いので、入り口付近の屋内で順番を待ってもらいました。

  【後列のお2人が奈良県からかけつけてくれた吉田さんご夫妻】

 私たちも寒さに震えながらも150食を何とか提供し終えた時にはすっかりお腹も空き、体が冷え切ってしまいました。でも、最後にみんなで食べたラーメンはおいしかった!

被災した大熊町へ党からの義援金を届けて                                                   体育館は寒さく、避難者からも何とかしてと

 28日は、県議の私と地元の石田町議、受け入れ先の田村市の木村議員と共に、原発立地地域から避難している大熊町を訪ね党からの義援金500万円の目録を手渡しました。

 大変喜ばれましたが、この義援金は、地震発生以降に全国各地で取り組まれた街頭募金や党内外から寄せられた募金です。県にはすでに1,000万円を高橋千鶴子衆院議員が手渡していますが、被災した自治体へのお見舞いです。

 大熊町長から要望を聞きましたが、町長はじめ町民みんな着のみ着のままここへバスで避難したので、町民からも一時帰宅の要望している。しかし、東電の原発放射能の詳しい情報は何もないため、それも判断できない。

 車をみな置いてきたので、これから町として会津へ避難所を移動するが、足が全くない状態になると。ガソリンも灯油もまだまだ不足しているとも。

   【党大熊町の石田町議(右)も着のみ着のまま近くの小学校に避難した1人です】

 避難所になった田村市総合体育館は、完成したばかりで新しい。ところが体育館の中はとても寒く、手をさすっている人や毛布をかぶって寝ている人が多く、避難してきた住民の方からも話を聞いているうちにこちらも寒くなってきました。

 田村市の木村市議と相談し、田村市と県中対策本部ヘ連絡して日中でも暖房をたくよう灯油を要求しました。 この日は気温が低く、灯油があまりないからと我慢しているようです。  【田村市総合体育館前にある原発放射能のモニタリング測定器】

志位委員長福島県の被災地へ義援金を届け、現地を視察                                                   飯舘村長と南相馬市長と懇談

27日、志位委員長と高橋ちづ子衆院議員が福島県に被災地のお見舞いと現地調査を行ない、久保田委員長、宮本しづえ副委員長、私たち県議団、地元の渡辺市議と荒木市議も同行しました。

県北の飯舘村菅野村長と南相馬市の桜井市長と懇談し、全国からの義援金をそれぞれ500万円の目録を志位委員長から手渡すとともに、国への要望等をお聞きしました。

 【南相馬市の桜井市長に党からの義援金の目録を手渡す志位委員長】

菅野村長からも桜井市長からも見舞い金へのお礼を述べつつ、震災被害対策もさることながら、まずは原発事故を早く止めてほしい。そうでなければ、自治体として今後どうするのがよいのか住民に説明できないし今後の対策も立てようもない、情報公開も東電は核物質のデータを求めて不十分と訴えられました。

 第一原発事故による放射能被害の環境や土壌への影響はどうなのか、農家の作付けもできない状態だと。議長さんからは、風評被害について話がありました。農業だけでなく、金型工業の新製品でさえ福島県と聞いただけで他県から断わられた事例がでているというのです。

 そのあと、津波被害で多数のお年寄りが死亡または行方不明になった老健施設のヨッシーランドがある、南相馬市の渋佐地区の津波被災地を視察。

    【津波にさらわれた老健・介護施設ヨッシーランドと付近一帯】

すさまじい被害の現状をみて私も言葉を失いました。津波被害の現場を見たのは初めてで、波の勢いのものすごさを肌身で感じました。

福島市内のあづま運動公園の避難所も訪ね、被災者から直接要望を伺いました。

震災と原発被災者救援で県と市へ要望                                     第2弾とん汁炊き出し

   【県中振興局にある県中災害対策小松本部長へ県への要望書を提出】

 23日は、昨日までの市内の各避難所での聞き取り調査をもとに、県と市へ要望書を提出しました。橋本憲幸党市議団長と岩崎真理子市議と3人でまず、県中災害対策本部の小松本部長へ県への要望書を渡しました。また、市災害対策本部で市への要望書を提出。

 県に対しては、10項目を要望。職員だけでは人手不足であり、ボランティアを配置して避難者に対するきめ細やかな対応をするよう求めました。さらに、避難所であたたかい飲み物や食べ物が摂れるように、電気ポットや電子レンジの配置、食事内容は栄養バランスのよいものにと要望。

 また、布団一式配布など寒さ対策、介護、医療・福祉関係者のガソリンを緊急車両扱いにすること、子どもの就学相談窓口の設置、公共工事等の施行業者に対する代金支払いについては、震災被害を考慮し、出来高払いややり直し工事に対する補償などを求めました。民間住宅を含めた復旧の建設資材の確保、そして、長期化が予想される被災者へ市内に県の仮設住宅を建設することを申し入れました。

 【写真は、市の総務部長へ申し入れる橋本のりゆき市議と岩崎まりこ市議】

 このあと3人で市の災害対策本部へ行き市へ要望書を提出。市への要望は県とほぼ同様ですが、高齢者、乳幼児などに配慮した避難所運営を求めました。

 【ビッグパレットの通路には、避難者の掲示板が設置されていました。中には、行方をさがしている方も】

 避難所が設置されてすでに10日以上になりましたが、県も市もボランティアの活用はほとんどない状態です。しかし、ビッグパレットでは、高齢者が多いことから、オムツ替えや体の清拭など手が足りない、介護ボランティアが必要との訴えが医療関係者からも出ています。

 避難者からの要望を1人ずつ聞いて回っていた介護関係の青年は、入浴サービスのアナウンスがされているにもかかわらず、お年寄りは聞こえないらしく、2週間もお風呂に入っていない人もいたと教えてくれました。介護専門校の学生たちにに呼びかければ、きっと協力してくれると思うとも。

 避難されている方は、今の不安な思い、これからのことなど、話を聞いてもらうだけでもという方もいますし、救援物資もその場所まで取りに行けない人もいます。ボランティアは必要とされているのに、避難者の思いと行政がかみ合っていないと感じました。行政は要望が来るのを待っているのではなく、こちらから出かけ、個別に回り直接聞く姿勢が求められているのではないでしょうか。

 また、きょうは第2弾の炊き出しを行いました。きょうは2か所に分かれ、市の子ども館と県テクノアカデミー校の夕食時にあたたかいとん汁を提供。

少し早目に行ってあたためるとおいしいにおいがたちこめ、職員のみなさんがお知らせしていただいたおかげで、楽しみに待っていてくれました。「おいしいです」といいながら、たくさんの方がおかわりをしてくれました。

                                   【髙橋市議は湯気でメガネが曇ってみえないようです】

郡山原市長が、国と東電、知事へ「廃炉」を要請                                 赤ちゃんの粉ミルクに水道水の制限を指示                                                3人の市議団と市内の各避難所を訪問

    【震災被害を受けた郡山市本庁舎は、ガラス窓にベニヤ板が・・・】

 22日、高橋・橋本・岩崎3人の市議とともに、市内の避難所を訪問しました。まず、郡山市野球場に設置された市災害対策本部へ行き、スタッフのみなさんに挨拶しました。

 ちょうど、原正夫市長と栗山副市長にお会いできました。原市長は19日の記者会見で、今回の原発事故には、「廃炉」を前提として対応することを国と東電に対し強く要望しました。

 そして、海江田経産大臣に直接電話で要請したこと、佐藤県知事と佐藤県議会議長、いわき市長にも電話で連絡をとり、共に国・東電に強く訴えたいと述べました。

 原市長の「廃炉」要請は、スリーマイル島の原発事故を経験をしているアメリカ合衆国からの支援を、政府が断ってしまったことに端を発しているようです。

 もっともなことです。市長のとった行動にエールを送りました。国内、海外のあらゆる知恵と技術を結集し、一刻も早く原発の過酷事故を食い止めることが、政府と東電の最大の課題です。

 この原発事故の暴走を止めない限りは、行政も避難者も今後の復興計画を立てられません。浜通りから避難してきた子どもたちの学校はどうするのかについても、市・避難者は先がみえないでいます。

  また、統一地方選も県議選は、延期はほぼまちがいないですが、市議選は実施するとの方針に、郡山市も怒りをあらわにしています。現在も浜通りや市内の避難者を約1,500人を受け入れ、学校などが避難所になっています。

 職員も被災者対応に昼夜を分かたず奔走している中で、事実上選挙などできません。私たち共産党県委員会は市議選も延期を求めています。県選菅も、県民感情や悲惨な現状からみて、福島県は選挙を延期せよと政府に強く要請すべきではないでしょうか。

      【市内の中学校の避難所】

      【市の野球場内の避難所】

 このあと、市議団とともに市民が避難している郡山第二中学校や子ども館、また民間の重度身障者入所施設、浜通りの避難者を受け入れている県立郡山テクノアカデミー(技専校)などの避難所を訪問しました。

 共通していたことは、食事が3食とも冷たいおにぎりと水、菓子パン、レトルト食品とアルファ米など冷たいものばかりだったこと。たまに、あたたかい汁物やうどんの差し入れがあるだけです。1週間以上もこんな非常食ばかりでは、栄養面からみても問題です。

         【写真は、食事用の菓子パンです】

 せめて、あたためるコンロや電気ポット、電子レンジなどを用意してほしいものです。今後は、避難所の調理場などを開放し、ボランティアを募集したり、避難者自身も調理できるようにするなど、あたたかい食事の炊き出し体制を考慮してはと思います。

 食材の米、野菜などは県内や全国から応援してもらうなどして調達すればよいのです。また、布団も必要です。体育館に毛布だけでは寒すぎます。

 ところで、きょうは県内の市町村の水道水から微量の放射性ヨウ素が検出されことが明らかになりました。郡山市豊田浄水場の水道水からは150ベクレルが検出されました。  市は、乳児の粉ミルクを溶かす水としての基準(乳児は100ベクレル以下)を超えているため、乳児の水道水の摂取を控えるよう市が指示し、乳児のいる家庭にはペットボトルを供給すること発表しました。

 これに関して、私の18日のブログに、フィンランド在住の日本人ママが、水のいらないミルク(液体で紙パックに入っていて調理済み)を救援物資入で送れるよう頑張っているとのコメントを寄せています。興味のある方は、18日のコメントを覗いてみてください。

避難所へとん汁の炊き出しと下着などの衣類を提供                                                    えっ、肉が入っているの? 下着・靴下も? この靴下4日間もはいてるからホント助かります!と

 20日(日)、郡山でも被災者救援を何かやろうと、農民連、新婦人、生建会、反貧困ネットなどでつながったみなさんと県議の私と3人の市議団とで相談し、19日に原発立地地域や周辺の30キロ圏内から避難している避難所のうち、日和田町にある農業総合センター(150人規模)へ炊き出しをして届けることにしました。

 20日は、私の選挙事務所に集まり、農民連からじゃがいも、にんじん、大根、白菜などを提供してもらったものを約20人のボランティアであたたかいとん汁をつくりました。

 高橋市議は、朝早くスーパーへ行き、豚肉を調達してきたり、私もわが家でとれた長ネギと味噌、お玉やひしゃくを持参しました。

 また、事務所では新しい下着と靴下(男性生用・女性用)を買い求めたり、衣類などの提供物資を持って県農業センターへ。避難所会長さんと初めてお会いし挨拶したら、タイトルのような言葉で大歓迎されました。

 3つの大鍋とコンロも持ち込んで、夜6時から食事の時間に、温めたとん汁を提供しました。昼は、近所の方があたたかい汁物を用意してくれていますが、夜はおにぎりと漬物だけなのでみなさんに喜んで頂きました。私たちも「やって良かったね」と感想が飛び交いました。

 

【農業センターの所長さんも顔を見せてくれました】

【3つの大鍋のとん汁はおかわりも十分あり、人数分行き渡ってほっとしました】

 

【食事をされている被災者のみなさん】

 

  ところで、市内は、ガソリンを給油するスタンドがごく限られたスタンドしか開いていません。やっときょう、2時間待って入れられましたが長蛇の列です。給油所がみえてきてようやくほっとしました。

郡山市内の県の避難所を訪ねて

 郡山市内にある県立施設には原発立地市町村から多数の人が避難しています。きょうは、髙橋善治市議と一緒に、ビッグパレットや県農業総合センター、県立あぶくま養護学校、県立郡山北工業高校を訪問し、避難者や職員から状況をうかがいました。

避難された方たちは毎日出入りがあるため、人数に変化がありますが、きょう現在で、ビッグパレットには約2,000人、農業センターには約150人、あぶくま養護には約100人、北工業高には約250人とのことでした。

 富岡町や浪江町、南相馬市、双葉町などいろいろです。食事はおにぎりが多いようですが、近所の町内会で炊き出しをしてくれているところもありますが、夜は冷たいおにぎりしか配られていない避難所もあるので、明日、私たちの事務所で温かいとん汁の炊き出しをして届けることにしました。

               【双相地域から約2000人が避難しているビッグパレットで、話を聞く私と高橋市議】

 

 また、別の高齢の父親と兄との3人で避難してきた女性は、「父親の紙オムツもあと4枚だけ。自分で買い物にも行けないし救援物資にもないので大事に使っている。お風呂に入りたいが、近くの温泉(300円)へバスで送迎してくれるといわれても、体の弱い父を連れていけないので自分たちも我慢するしかない。せめて下着と靴下を取り換えたい。もう一週間も着替えていないので」と訴えられました。

 ぜひ、新しい下着類(女性用・男性用、子ども用)と靴下、そして赤ちゃん用と大人用の紙おむつなどの救援物資をお願いできればありがたく思います。(神山事務所℡024-943-7351)                           【約150人が避難者している県農業総合センター。ここはシャワーが使えます】

 うれしいニュースもありました。あぶくま養護に避難された方が17日に男児を出産され入院中で、まもなく退院してくるそうです。大変な時に生まれた新しい命、母子ともに健康でと願わずにいられません。

 幸い、あぶくま養護学校は、3日に一度ですがお風呂に入れるそうですし、洗濯もできます。調理実習室で料理もできるようになっています。近所からの食材などの差し入れや職員から提供された衣類などもたくさんあり、あたたかい雰囲気でした。

【あぶくま養護学校では、避難者へあいさつの機会をいただきました】

「安全神話」は崩壊、福島原発震災は最悪のシナリオに                                   赤ちゃんの粉ミルクがない、ガソリン・灯油を早く供給して!と

 ついに恐れていた地震による原発災害がおきました。マグニチュード9.0という大地震が発生し、県内には東京電力の福島第一原発6基、第二原発4基の計10基ありますが、第一原発1号機の爆発から始まって、2号機、3号機まで次々と爆発しています。4号機も定期検査中で運転停止中なのに、燃料プールあたりから火災が発生。

 特に、第一原発3号機は、昨年8/6に知事が全国3番目にプルサーマルを受け入れたことから、危険なプルト二ウムとウランを混ぜたMOX燃料を使用しているので、もし格納容器が壊れてこれが放出されれれば、他の号機のウラン燃料より人体と環境に与える影響は格段に危険を増します。

 17日に、第一原発3号機(プルサーマルを実施中だった)に自衛隊機jから海水が投下されましたが、その結果はよくわかりません。たしかきょうの報道ではIAEAは鎮火するまでにはあと1週間かかる見込みとみているようです。1両日には解決しそうにないことは明らかです。

 【写真は、15日の赤旗・毎日と18日の民友の新聞】

 私が15日に県中災害対策本部へうかがい、職員の方々へガソリンや灯油などの要望を届けながら、この放射能の影響や対策、田村市に避難している方へのヨウ素剤の配布体制などについて質問したところです。

 その際に、放射能のモニタリングポストの測定値が時間を追って県が観測しているデータを頂きました。ただ、これを県は公表していないことがわかりました。出先からもこれらを要望しているというので、私からもあらためて要望。その後、17日あたりから県が各観測地点のデータをラジオや県のホームぺージで公表するようになりました。科学的なデータを県民へ公表してこそ、本当の安全・安心が得られます。国、県、東電の情報公開が求められます。

 私自身は、我が家に被害もなく、ただ水道の断水が続いていたのですが、ようやく17日の夕方から出るようになりほっとしました。ただ、車のガソリンが半分以下なので、思うように出かけることもままならず、自宅で対応していると、要望やマスコミの問い合わせが相次いでいます。

 近所の方からは、赤ちゃんのミルクがなくて困っている、お店を何軒回っても全くないという状況を聞いて、さっそく中田行政センターや市の災害対策本部(024-924-7111、924-7101~7104)へ連絡。ここに2かん救援物資の中にあることがとわかり、すぐに手配をお願いしました。

 そのほか、市内の県立高校で受け入れている避難所の実態を聞きました。備蓄している灯油などの燃料があと何日持つか、ガソリンも供給ストップなので職員がの出勤できず交代できないまま救助にあたっている。体力がどこまで持つか、などの切実な訴えもいただきました。

 さらには、要介護者への支援も要望されています。双葉・双相地域から避難している高齢者については、施設の受け入れ先も、自宅でのホームヘルパー派遣も地域外ということで市町村の対応がまちまちで困っているとのこと。いわき市では、せっかく避難したお年寄りの患者が14人も亡くなっています。高齢者への対策が急がれます。

 いずれも、私からも県議会の災害対策本部へFAXを送付して県へ要望したり、直接電話で要望しています。

 また、マスコミから自宅へ電話問い合わせが相次いでいるのが原発問題です。07年7月、東電と県へ党と県議団、原発県連の共同で申し入れた文書が県議団のホームページに掲載されていますが、マスコミ間で話題になっているようです。

 これは、中越地震で刈羽原発被災を受けて、本県の原発についても引き波など耐震対策の強化葉が必要で耐震基準を引き上げることなどを申し入れたものです。新聞、週刊誌、またアメリカのマスコミからも電話がありましたが、ここでも「まさに、共産党の指摘どおりになっていますね」との感想をいただいています。

 ヨウ素剤の配布はまだされていないようです。99年の茨城JCO事故で本県では配布されなかったようですが、今回の第一原発の爆発等で配布することになれば、日本では初めてとなるということから、国も県も躊躇しているのでしょうか。

 ただ、17日にラジオを通じて民意連の福島わたり病院の医師が、ヨウ素剤の服用について分かりやすく記者会見していました。ヨウ素剤は40歳以下の方が対象で、13歳以下の子どもへは服用の注意点もあるとのこと。第一原発3号機の原発の最悪に事態を考えれば、ヨウ素剤を個人へ配布し行政から指示を受けたら直ちに服用できるよう体制をとるべきです。特に、双相地域から避難している方には優先配布するなど必要です。内部被曝は何としても避けるよう万全な対策を求めたいと思います。

 

党県議団と県委員会が、東日本大震災で知事へ要望申し入れ                                               県議会は、総括審査を中止し16日に閉会

 12日は党県議団と県委員会で、13日は大門実紀史参院議員も加わり、相次いで知事へ大震災の要望申し入れを行ないました。共産党県委員会は11日夜に震災対策本部を設置し、情報収集を行なってそれをふまえての要望です。

 私自身は、郡山だったので、申し入れには同行できませんでしたが、震災発生翌日の12日の申し入れでは、特に原発めぐる最悪の事態への対策、避難県民やライフラインの復旧、物資の提供など5項目について要望しました。

 特に、原発は、共産党の指摘してきた通り、最悪のシナリオをたどっていることを指摘し、あらゆる方策をとって人命と環境負荷を抑えること。そして、全県民規模のヨウ素剤を準備市、配布するよう求めました。

 時間との勝負になっている人命救助に全力をあげることや、各避難所での発電用ガソリン、ストーブ用の灯油、水、毛布、食料が不足しているため、国に要請すること。保健師を配置指、乳幼児、重度障がい者、高齢者への対応を図ることも求めました。

 13日の第2次申し入れでは、日本発の原子炉炉心溶融によるレベル4の大参事となり、被曝者が次々と発生するなど、一刻の猶予も許されない事態です。

 避難区域を半径50キロ以上に広げること、半径100キロ地域の避難計画をただちに準備することをまず求め、ヨウ素剤を原発に近い地域からすぐ配布を始めることや放射性物質の拡散時に必要なマスクや物資を全県民規模で確保すること。

 県自ら情報をいち早く集め、国や東電待ち出なく必要な措置を取ること、全国の原発をた直ちに停止し検査するよう、国と東電に申し入れることも要望しました。

 ところで、震災を受けて県議会の方も、残り3日間の運営について議長召集のもとで各派代表者会議で協議。団長の私にもお呼びがかかり、渋滞で少し遅れましたが県庁へ行ってきました。16日閉会はそのままですが、14~15日に予定していた総括質問は中止することになりました。