25、27、28日は全国から共産党へ寄せられた義援金の中から、第2次分を手渡すため、JAと会津地方の役場をおいている双葉4市町村を久保田県委員長と共に訪問。地元の党議員団も同行しました。
             【JA福島中央会の庄条会長へ義援金目録を届け、懇談】 
   25日は、福島市内にあるJA福島中央会とJAふたばを訪問。JA中央会の庄条会長は、この日国会の参考人として発言し帰ってきたばかりでした。
庄条会長は、長期戦のたたかいなると思うしこれからがたたかいの本番。腹をすえて取り組む覚悟だと述べました。
JAふたばにも義援金を届けました。梅田常勤監事は、地震被災と原発事故を受けて組合員の安否確認が大変だったと話してkてました。
 さらに、27日は、会津地域に仮役場をおいている3町村を訪問。会津美里町内の楢葉町長、会津若松市内の大熊町長、会津坂下町内の葛尾村長へ300万円の目録を手渡すとともに、要望等をお聞きしました。 
 【楢葉町の鈴木副町長へ第2次義援金の目録を届けて。左は高畑会津美里町議】
 【あとから大熊町長も参加し、武内教育長などから要望を受ける久保田県委員長(手前)と会津若松市議団、石田大熊町議(右)】
  
     【会津坂下町の廃校の川西公民館が仮役場となっている葛尾村】  
            【葛尾村の松本村長、金谷総務課長と懇談】
 
 28日には、二本松市にある県男女共生センターに役場を移設したばかりの浪江町を訪問。浪江の馬場町議、二本松市議団も同行し、副町長へ義援金をお渡しし懇談しました。 
このあと、馬場浪江町議とともに親戚の住宅に避難している住民の申請手続きに同行。県の借り上げ住宅の要件が緩和され、すでに親戚宅へ自主避難し家賃を負担していた人も申請できるようになり大変喜ばれています。







 
 20代の青年がギターでライブをやれるというので、急な申し込みでしたが夕方の夕飯前の時間帯ならOKとなりホールで演奏しました。



 知事に対しては、原発事故の特別立法制定を共に国に求める立場で行動を起こすよう求めました。知事も同意しました。


 ビッグパレットは、だいぶ人数が減ったものの、少しあたたかくなってきたので、館内の空気の流れをよくするための空気清浄機が設置されていました。





 飯舘村では、菅野村長と議長から全村避難指示を受けた率直な思いを伺いました。なお、この日は東電清水社長も午後に謝罪に訪れたようです。
 南相馬市では、村田副市長はじめ3人で応対していただき、桜井市長とは志位委員長が電話で懇談。ガレキ撤去の要望を受けました。4つの線引きで住民も市も大変困っていること。また、20~30km圏内では、原発事故でさらに医師不足になり入院もできない、介護施設もおけないので、30kmをこえた鹿島区や相馬市に応援をお願いしている状態と。
