【かわいいうさぎたち~郡山市西田町高柴デコ屋敷の郷土玩具「玉兎」】
昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年のお正月は、昨年夏に母が亡くなったので、1日と2日は家事をしたりして家族だけの静かなお正月を過ごしました。
年末の31日に、私の毎月のニュース「こんにちは神山えつこです」の取材も兼ねて、娘と一緒に西田町にある高柴デコ屋敷の本家恵比寿屋橋本魔正衛さん・恵一さんを訪ねました。今年の干支はうさぎですが、亡き母と還暦を迎える夫の干支でもあり、記念に郷土玩具の「玉兎」を買い求めてきました。
【本家恵比寿屋の橋本恵一さんと張子の玉兎】
デコ屋敷のデコは和紙でつくる張子人形のことです。背中は亀をあらわし、ふさのついたつるる模様は鶴をあらわし、玉のようにふくよかに円満をつくり、長寿延命を願うものです。また、黒目は日本に住む越後兎を表しているそうです。
「玉兎」の制作は5月頃から始め、うさぎの木型に何枚も和紙を貼り付けて乾かし、2つに割って木型からはずし兎の張子をつくります。11月から年末までの2ヶ月間で絵付けを仕上げるそうです。大変な手間と暇をかけてようやく完成するのですね。
うさぎは木型からはずすのは簡単な方ですが、トラの干支は尻尾や足があるのでとても難しいとのこと。伝統を引き継ぐその大変さを改めて思いました。
【こちらは恵比寿屋橋本広司さんの仕事場です】
きょうは、党県議団として5項目にわたる緊急対策を県へ申し入れました。生活環境部の佐藤部長と災害対策課の小松課長が部長室で応対しました。
【左から 阿部、宮本、神山、宮川、長谷部の各予定候補】


副知事は、振興局ごとにはなかなか難しいが、関係機関とも連携できるようにしていきたいと答えました。
参加したそれぞれから一致して「ぜひ住宅リフォームを県でも実施を」と迫ると、副知事も「みなさんから一斉に言われると参りますね」に、みんなで大笑いの場面も。








今議会には、46議案が提案されましたが、人勧がらみの職員給与引き下げなどの人件費の減額や旧緑資源機構の山形県と本県をつなぐ大規模林道建設の予算が入っているため、補正予算(第一次)には反対しました。(採決で議案に反対し着席の3人の県議団~写真左端)
