県商工会連合会の復興めざす決起集会に1,000人

25日、須賀川市文化センターで開催された県商工会連合会の復興めざす決起集会に阿部、宮本県議と3人で参加しました。

会場には、県内各商工団体1,000人が参加。会場で採択された大会宣言文を、来賓で出席していた県選出の国会議員、民主党現地対策本部長の吉田泉議員などへ手渡しました。

党島根県議団らが来庁

【挨拶する尾村島根県議】

 26日、島根県議団が来庁し大震災・原発事故について懇談しました。前日には南相馬市の現地調査に入っています。

島根県議団は、昨年4月の県議選で2人に増えました。県庁所在地の松江市議団と出雲市議団、中林県委員長ら9人で視察にこられました。

島根県は、全国で唯一県庁所在地に原発があります。しかも、県庁から原発との距離はわずか9キロとは。2基あり、3基目が建設中で9割がた出来上がっているそうです。

そのせいか、福島原発事故を教訓に廃炉にするのではなく、防波堤をしっかりつくることや社会的弱者の避難をどうするのかなどの避難計画づくりを充実させて、原発を稼動させていく方針とのこと。

 

福島原発事故を本当に教訓にするのであれば、「原発ゼロ」以外にはないと思うのですが。いったん爆発したら人間の手には終えないものであり、その放出された放射能汚染は、時間的にも空間的にどこまでも広がり続け、長期にわたって害を及ぼし続けるものであり、人間とは共存できないものです。それを、私たち福島県民は身を持って体験させられているのです。

ぜひ、全国の原発もゼロにするたたかいを、ご一緒に広げてほしいと思います。

県議団で、加須市に避難している双葉町長と町民を訪問

 23日~24日は、県議団5人で双葉町が役場ごと避難している埼玉県加須市に行ってきました。 

 地元の党組織と佐伯党市議は、双葉町が加須市に避難した直後からずっと支援してくれています。23日の夜は、民間の借り上げ住宅の空きを紹介してくれて、年末から移り住んだばかりの双葉住民の方々と懇談しました。

 原発が爆発した時やその後の大変な避難の実態、今の生活や思いや要望等を具体的にお聞きしているうちに、時間はあっというまにすぎていきました。

 【私の右側が加須市の佐伯由恵市議です】

 24日は、双葉町の仮役場がある旧騎西高校を訪ねました。地元の共産党の佐伯市議とともに、井戸川克隆町長、井上一芳副町長らと懇談。 

      【双葉町役場が避難している旧騎西(きさい)高校】

  福島で会議があるという井戸川町長は、30分時間をとっていただき県議団と懇談。

 加須市に避難した理由については、原発の放射能から町民を守るため、特に子どもたちを守るためにできるだけ遠くに避難させたいとの思いからだったとのこと。

 この騎西高校に避難してきた町民は、当初1,300人いたそうです。その後、若い人たちは職を求めてアパートなど民間借り上げ住宅に移ったそうで、ここには現在お年寄りなど300~400人が同校内の教室の避難所で暮らしています。

  井上副町長からも、地図をみせていただきながら避難誘導した当時のようすを伺いました。

 爆発した時は、白い綿ぼこりのようなものが降ってきて、あたり一面数分間は何も見えない状態だったとも。井戸川町長自身も被曝したことはまちがいないといっていました。

  このあと、避難者が入所している校舎内を案内していただき、住民の方から直接お話を伺いました。

 【弁護士さんから説明を聞いて、双葉町独自の賠償請求用紙に記入しようとしていた町民の方にその用紙をみせて頂いて】

 ある女性の方は、原発損害賠償のことを考えると夜なかなか眠れないと言っていました。双葉町は、東電が策定した請求書では難しすぎるため、双葉町は弁護士に依頼し、簡易な請求書を作成し請求していること。弁護士による説明会を6回開いていますが、それでも慣れない請求書類です。

 【お風呂場と洗濯室の近くにある廊下で、ちょうど陽だまりで休んでいた女性のみなさんたちと】

 5階の調子室では、埼玉県立加須げんきプラザの応援で、デイサービスの一貫として手づくりうどんの料理教室。楽しそうで、笑い声に包まれていました。

 原発事故による悲劇と避難は今後も続きます。今後、今回の山形に続く県外視察の調査をふまえ、県政でも国政でも生かしていかねばと思いつつ加須市をあとにしました。 

   【埼玉県加須駅。大宮から在来線で北の久喜駅へ行き、そこからまた乗り換えて】

被災県民と市町村支援など、知事へ予算要望

 

 23日、被災県民と市町村を支援する予算にと知事へ要望書を提出しました。今年は県が「復興元年」と位置づけていますが、これに冷水を浴びせるような野田政権のTPP交渉参加や消費税増税と社会保障との一体改革に明確に反対を求めること。

 原発問題では、浪江町の採石場から高い放射線量が含まれた砕石が、県内の災害復旧問題についての対策をとること。

 国の除染モデル事業において、下請けの作業員が簡易トイレも設置されずに作業させている事例があることを指定し、労働者の作業安全を守るために国に是正を求めるよう要望。

 また、原発賠償金の仮払い金などを受け取った農家や自営業者などへ、国税庁が事業所得扱いとして課税するという方針について、撤回を国へ求めるよう要望。

  昨年12/16に、野田政権が「ステップ2」の完了をもって原発事故が収束したと宣言してからは、どうも賠償も除染も、できるだけ範囲を狭めようという意図がありありです。

 18才までの医療費無料化についても国はやらない方向で検討、などと報道があるが、これもとんでもないことです。

 だからこそ、どの問題をとっても今年は、「オール福島」で国と東電とたたかっていかねばならない歴史的な分かれ目に立っていることを強調。共に力を合わせていくことも述べて知事へ要望内容を説明しました。

党国会議員と被災3県の県議団会議

 19日は、仙台で党国会議員の笠井亮、大門みきし、高橋ちづ子議員と小池晃政策委員長、被災3県の県議団が一同に会する県議選後初の交流会議を開きました。国への要望や被災3県の取り組みなどについて交流しました。

 岩手県や宮城県は、復興に向けた取り組みが問題を抱えながらも各分野でいろいろ実施されていることがよくわかります。

 それと対象的なのが原発・放射被害を受けた福島県です。ようやく12月末に県の復興計画ができたばかりですし、原発放射能の影響は大きく、15万人を超え(うち県外避難者6万人余)の避難者が、流浪の民となって今後の生活設計が立てられないでいること。その違いをはっきりを感じました。

 前日訪問した山形県の避難者からの要望など広域避難の問題、県内の除染がなかなかすすまない実態や、原発損害賠償、健康支援対策の課題、県議選で私たちが公約に掲げ、知事も18才までの医療費無料化を国に要望していることも伝えました。

 子どもたちをめぐる学校現場の課題と教員不足問題、雇用や産業支援では農林水産業への放射線被害とその対策についても意見交換しました。

朝山形を出発する時は、こんなに雪がどっさりでしたが、仙山線で仙台に着くと全くなく、違いにびっくり

5人の県議団、山形の県外避難者と懇談

 18日、県議団5人そろって山形市へ行き、県外に避難している県民と懇談してきました。5人になって初めてです。

 山形県には、1月現在で福島県から約1万3,700人が避難しており、そのうち山形市には約5,700人、米沢市には約3,800人となっています。ほとんどは、民間のアパート住まいです。

 山形県では、吉村県知事はじめ、受け入れ先でも親身になって支援して頂いていることが良く分かりました。

 私たちは、山形市内にある「避難者交流支援センター」で懇談会を開きました。この支援センターの協力をいただき、当日は約20人が参加されました。

 南相馬市から職員が1人派遣されていますが、今後、福島市も派遣する予定のようです。

 小さいお子さんをもつママたちは、自主避難者母の会をつくり活動していて、昨年郡山市に提出した要望内容を説明し、私たちにも要望がよせられました。

 例えば、子どもたちの医療費は県内では窓口無料ですが、県外では元の自治体へ申請書が必要です。多い時は10枚にもなるそうで、その間医療費を立替えることになり負担が大変です。元の市町村と同じサービスを他県でも受けられるようにしてほしいとのこと。

 また、避難しているのは母子が多いが、幼稚園や保育所に入れない子どもたちがたくさんいること。地元の保育所は待機児童がいるくらいなので、避難者用の県外保育所や幼稚園を県独自で設置してほしいとも。

 たしかに、1年近くも幼稚園にも保育所にも入れないまま幼児期を過ごしているのは異常なことです。いずれも、県を超えた広域的な対応が求められていることがわかりました。

 土日は、県内の自宅に戻るが、往復の交通費が大変。そのため、山形ではなんとNPO団体が無料の往復バスを運行してくれていることがわかりました。これには驚きました。福島県からの支援が何もないとは、本当に恥ずかしく思いました。

 また、高速道路の無料化についても、4月以降もぜひ継続してほしいと他の方からも要望ありました。

 ところで、本県や市町村からの情報がほとんど届かない。福島県民として守っていますというメッセージがほしいと。

 さらに、避難者同士のネットワークをつくりたいが、個人情報保護法で誰がどこに避難しているのかわからず、互いに連絡をとりあうことがなかなか難しい。法の柔軟対応や何らかの手立てが求められます。

 住まいについても不安が寄せられ、今の借り上げ住宅の期間延長と、それ以上になれば今の借り上げ住宅を震災住宅扱いとして認めることができないかなど。

 警戒区域から避難している高齢者を抱える親子は、浜通りの自宅には戻れないので、息子の仕事を他県でみつけ転居したいが、再度借り上げ住宅を他県でも借りられるか。90才代の親も、他県の施設へ入所移動が可能なのかどうかと質問もよせられました。 

 最後に、私たちはよせられた多くの質問や要望を国や県へつなげていくことを約策。懇談会をもったことを、率直に喜んでいただき少しほっとしました。

 来週23~24日には、埼玉県加須市に避難している旧騎西高校へ行き、双葉町役場と避難者を訪問する予定です。

二本松のマンションの基礎部分から高いセシウムが検出

 政調会の2日目の16日、15日に二本松の三保市長が行なった記者会見で明らかにされましたが、昨年震災後に新築された二本松市内のマンションの基礎部分から高いセシウムが発見された問題・・・。

 NHKなどマスコミで報道されたのでご存知の方も多いと思いますが、その後の調査でマンションの基礎材に使われた砕石は、線量が高い警戒区域の浪江町津島にある石材会社のものでした。

 二本松市では通学路の舗装工事にも使用していましたし、きょう20日は福島市のマンションでも見つかっています。

 それにしても、国の「スピーディ」の情報がきちんの情報が、浪江町や福島県民にきちんと報道されていればこんな事態も防げたはず!!

 ここで産出された砕石は、ちょうど3・11以降の第一原発が爆発したあとの一番線量が高かった1ヶ月間の間に産出されたものでした。放射能が高い地域になっていたことも知らずに操業していたわけで、この点でも国と東電の責任は重大です。

 この日の政調会では、私たちもこの問題の原因や他に同じようなことがないかどうかを質したところです。県も調査をすると回答し、きょうは国の機関とともに砕石場の現場に同行したようです。

 問題の徹底解明とマンション住民の転居などについても支援していべきです。

中田町の新年会

 15日は、地元中田町の新年会でした。今年は、原市長も参加し挨拶されました。

 私の挨拶で、原市長が述べた原発放射能の除染対策にもふれて「今年はオール福島で国と東電に迫っていきましょう」と述べたら、鏡開きで一緒になった市長から「神山さんに同感です」といわれました。

 参加者からも「オール福島はいいね」とか、「5人の交渉会派になってすごい。期待しているよ」、「孫のためにも原発のことお願いね」と声を頂きました。

 原発事故の収束と全基廃炉、そして除染対策、賠償、健康支援は県民共通の願いになっていることを地元でも実感しました。

2月県議会に向けた政調会・・県が母乳の無料検査を表明

 2月県議会が来月15日に開会予定ですが、それに向けた新年度予算に計上する各部の事業内容などについて説明を求める政調会が13日にあり、16日も開かれます。

13日は、総務部、生活環境部、商工労働部、企業局、病院局の説明を受けました。この中で、新年度予算規模は、各部からの要求ベースで1兆4千億円となることが明らかにされました。例年は9,000億円程度です。

 新年度予算には、私たち県議団が、昨年12月県議会に向けた知事申し入れや本会議の質問で取り上げた「母乳」検査費用の無料化が盛り込まれることになったといういう朗報も地元紙を通じて届いていますが、その一方で、企業誘致補助金の上限を現在の35億円から一気に200億円へ引き上げることも明らかになりました。

【私は、生活環境部の説明に原発事故の汚染水処理などにトラブルが続いているのに、一言も説明がなかったことについて質しました】

県は、「企業誘致」という従来の呼び込み方式での産業基盤づくりをさらに拡充し、補助金上限の大幅引き上げ、さらに工業団地も新規に造成していくとしています。

 雇用拡大にもつながるといいますが、もっと県内にある中小企業を核とした地域循環型の復興・再生に向けた産業構造に今度こそ転換すべきです。

ところで、その雇用状況については、雇用保険がまもなく切れる2万4,000人いること、求人数は求職者数よりも1万人分不足していることが明らかになりました。

また、今春卒業予定の高校生の就職未内定者は884人、内定率は84.2%(昨年12月末調査)と昨年同時期77.5%よりもよいとされたものの、県内に残るのが減少し県外への就職が多くなっているのが特徴です。

さらに、避難状況については、本県の避難者15万人のうち、県外へ6万1,659人。県外避難者は、昨年12月時点で公営住宅・仮設住宅に4万8,116人、旅館・ホテルに263人、公民館・学校などの避難所に654人、それ以外は親戚・知人宅となっていること。

県内避難者は、今月10日時点で仮設住宅に約3万1千人、民間借り上げ住宅に5万9千人となっていることが明らかにされました。今後も、多くの支援が必要です。

賠償金の支払い状況は、本払い請求1万2千件に対し、約5千件(42%)程度。仮払いは、個人には遅れていて4万3千件の請求に対し1万1,450件、145億円でした。

ところで、農業や事業者の賠償金に対して、国税調が賠償金を収入とみなして一時所得扱いで課税する方針のようですが、とんでもないことです。賠償金は、生活・営業への補償金という性格のはず。課税すべきでないと思います。JAや業者団体からも課税はやめてほしいとの要望が上がっています。

 

磐梯熱海温泉の合同新年会

 

 

【開湯太鼓保存会のみなさんによる力強い太鼓演奏でオープニング】 

 10日は、郡山市磐梯熱海温泉の合同新年会でした。昨年の大震災・原発事故による風評被害で温泉街は大変な被害を受けています。

 会場となったホテル華ノ湯の菅野観光協会会長さんが、6団体を代表して挨拶されましたが、3・11の大震災の時、従業員とお客を無事誘導したことから始まり、翌日の第一原発爆発で、今度は浜通りの被災者を受け入れることになって、その対応に従業員たちとあたってこられたこと。

 しかし、原発事故で、本来の観光客の落ち込みで経営が厳しくなっていることから、東電へ損害賠償請求をしていることまで、さまざまな苦労やその思いが伝わってくるご挨拶でした。

 来賓挨拶された丹治郡山商工会議所会頭は、東日本大震災・原発事故から復興をめざす総決起集会を昨年駅前で成功させたことが、あらためて紹介されました。

 県民誰もが、これまでの価値感を大きく変えさせられた未曾有の災害だったということでしょう。今度は、国政をぜひ変えたいし、そのためにも共産党も大きくしたいとつくづく感じています。

 挨拶のあとは、花柳流あやめ会会長の花柳住寿美雄さんが、今年は女形で創作の 祝舞を披露し、会場は新年らしいあでやかな雰囲気につつまれました。