今年も4日の賀詞交歓会、青年会議所OB会の新年会を皮切りに新年の行事がスタートしました。
7日は、緑ヶ丘町内の賀詞交歓会でした。今年は、同町内にある富岡町仮設住宅の自治会長さんも招待されていて挨拶されました。
会長さんは、昨年12月に復興センターの餅つきなどでおじゃました私のことにもふれてお礼を述べられました。こんな風に地元の町内会とつながっていたのだと思うと、なんだかほっとしました。
8日は、朝から3つの行事に来賓参加。午前9時からの地元の市消防団中田地区隊の出初式へ。
10時30分からの障がい者の成人式に続き、1時半からの郡山市成人式まで、会場をあとにしたのは午後2時すぎでした。特に、市の成人式はいつものビッグパレットの会場が震災を受けたため、今年は熱海町のユラックスで行ないました。駐車場が満杯になり、会場を向かう車でものすごい渋滞でなかなかたどり着くのは大変でした。
それにしてもこうして新しい年を迎えることができました。昨年3・11から大震災・原発事故、水害と三重苦、四重苦に見舞われた郡山です。
10ヶ月たってもなかなか回復できないでいますが、今年も子どもたちや 県民が安心して住み続けられる福島県にするために、原発の除染・賠償・健康支援を国と東電へ「オール福島」で立ち向かっていきましょう。
【市成人式が終わり、舞台楽屋で郡山市のキャラクターがくとくんと新しく誕生した妹のおんぷちゃんと握手!】




また、幕間にロビーに出たら私の地元、柳橋歌舞伎保存会役員の方にばったりお会いしてびっくり。





【市保育士さんたちも受付などで大勢の親子の案内役】
【大好評の砂場。ちゃんと水洗場も用意されているので親子で安心です】
【この日はクリスマスが近いことからチョコスコーンのケーキづくり】






【チェルノブイリの汚染マップ】



20日、こうしたことをふまえ、知事あてに、①この宣言の撤回を国に求めること。②国と東電の責任で、福島原発がどうなっているのか全体像を明らかにし、必要な対策をとるよう国へ求めること。この2点を要請しました。(要請文は、県議団のホームページに掲載)
内堀副知事が私たちの要請に応じました。県としても国と東電が事故収束の全責任を最後まで果すよう、引き続きとりくむよう強く要請しました。内堀副知事は、県の考えも全く同じだと述べています。