政府が閣議決定した福島復興指針の改定について、ふくしま復興共同センターが政府交渉

11415280_461891283986213_2721276025938509865_n[1]政府が6月12日に閣議決定した、福島第5次与党提言を受けた福島復興指針の改定は、今後2~3年後に賠償・除染・避難者支援など全て打ち切ることを示したものです。

ふくしま復興共同センターは、15日この閣議決定に関わり政府交渉を行い、県議団から私が参加。高橋ちづ子衆院議員と倉林明子参院議員が同席しました。

きょうの政府交渉で、福島原発事故に関わる賠償・除染・避難者支援もあと2年、最長3年で全て打ち切る方針だということがより鮮明になりました。

原発事故の汚染水対策も10基廃炉も、「国が前面に出ると」言葉で述べながら、実態は東電まかせの姿勢があらわになっています。

例えば、エネ庁の担当者は、汚染水対策等で国が前面に立つというのなら現地体制はどう強化したのかと質問すると「2~3人から10数名に増やした。それでも足りないというのですか」と居直ったのです!

さらに、再除染や森林除染のガイドラインを早期示せと求めても、「再除染は、国直轄地域で一部実施した。森林除染は放射能被害の影響は少ないという知見が出ているので、飛散した土砂流出の実証実験中」として、森林除染を実施すると明言しません。

郡山からの参加者が、住宅「市内でもホットスポットがある」と指摘しました。自主避難者も含め、安心して戻れるないのが現状です。これで、どうして帰還できるといえるのでしょうか。

こんな「福島切り捨て」は、認められません!県民から厳しい反撃を!

第1原発のタンクをつなぐホースから高濃度の汚染水漏れ

11401240_458770544298287_550856972724890950_n[1]今月始め、第1原発のタンク周辺から、またも高濃度の汚染水漏れが発生。

原因は、タンクとタンクをつなぐビニール製のホースが曲がったまま使用していたというものでした。当初からまだ取り替えないで使っていたとは、あきれるばかりです。

「原発再稼働」どころか、福島の原発をきちんと収束させてほしい!

藤岡県議と長野佐久地区のみなさんが来県~原発被災地視察と県議団との懇談

DSC_0237DSC000224~5日、長野県の藤岡県議と佐久市のみなさんが、支援物資を持って原発被災地の現地視察を行い、翌日は県庁で県議団と懇談しました。

郡山生健会が、県営住宅に関し県中建設事務所へ要望書を提出

10360250_458772930964715_4040028782397584598_n[1]今月2日、郡山生健会が、県営住宅の入居に関わって、県中建設事務所の建築住宅課と要望書を提出し交渉しました。

①千葉県で発生した母子無理心中事件のような事態に陥らないよう、機械滞納処理を行わないこと。家賃減免制度の周知徹底し、積極的な活用を図ること。

②利用者は社会的弱者が多いことをふまえ、窓口対応は丁寧に、利用者の状況を配慮した対応に努められたい。

③年度末の家賃減免申請期限は、確定申告の3月15日に合わせていただきたい。

④ホームレスの県営住宅入居については、郡山市福祉事務所と密に連携し、実効あるものにすること。との主旨の4項目の要望です。

④については、ホームレス自立支援特別措置(05/8/7)に基づき、09年1月23日に県土木部長から各建設事務所あてに「通知」されており、同年2月18日付けで県保健福祉部長からも、各市町村長あてに「通知」されています。

今回は、県の委託事業者が窓口での対応が横柄だったこともあり、改善を申し入れました。11425795_458772944298047_1948445334787922015_n[1]

 

6月県議会への知事申し入れ/戦争法案撤回、原発ゼロを国に求めよ、福祉型県づくり、疲弊する県や市町村職員の増員を

20150528174651[1]20150528174601[1]28日、6月定例県議会に向けた各会派の知事申し入れを行いました。

今回は、安倍政権がすすめようとしている戦争立法や原発再稼働の動き・福島切り捨ての対し、国へ撤回を求めることや、福祉型県政の推進、疲弊している県職員や市町村職員の増員や心身のケア、警察内部のパワハラ問題などで要望書を提出しました。

特に、原発問題では、自民党がまとめようとしている第5次復興加速化方針は、賠償も除染も避難者支援もあと2~3年程度で帰還を促し、終期を設けようとしていること。復興財源も一部地方に負担を求める動きがあるが、これでは福島県は復興できないと指摘。

また、賠償問題では、内堀知事が会長の原子力損害賠償協議会の全体会を6/7に開くとなったことを評価しつつ、福島県民全員が被災者との認識に立ち、自主避難者の家賃補助の継続と精神的賠償、営業損害賠償についても国へきちんとものを言うべきと要望。

福祉型県づくりでは、子ども貧困対策の具体化や医療・介護、国保の負担軽減なども申し入れました。

今回は、県庁が耐震工事中のため、仮設の庁舎での知事申し入れとなりました。

土木委員会県外調査、岩手・宮城県の視察~国の復興財源の地元負担には反対と

IMG_8605IMG_863126~27日は、宮城県へ移動。宮城県庁で復旧・復興の全体の概要説明を受けましたが、この日は気温30度の蒸し暑さ。上着を脱いでのやりとりとなりました。

ここでも、災害復興公営住宅の入居などに関して質問。岩手県ほどは深刻でないような印象を受けましたが、津波被災地の高台移転や街づくりは、まだまだ進んでいないようです。

ただし、道路などの用地買収一つとっても、相続の問題が困難な場合が多いのはどの県でも共通していました。宮城県の場合は、土地収用法で対応する方法もとっているようです。

国の復興財源の問題は、宮城県でも話題になりましたが、この日ちょうど国の復興会議に3県の知事が出席し、一部市町村の負担を求めることには反対との意向を表明したはずと答弁しました。IMG_8673翌日の27日は、現地視察。多賀城市にある砂押川の石積み工法による堤防かさ上げ工事現場と仙台港のコンテナターミナルの現場を視察。港湾では、「創造的復興」の名の下、新たな埠頭埋立工事も予定されていました。IMG_8709

IMG_8688

県議会土木委員会で岩手・宮城の津波被災地を視察~復興公営住宅への入居動向や復興財源の地元負担問題で質問

25~27日は、県議会の土木委員会の県外調査で、東日本大震災を受けた岩手・宮城の津波被災地の復旧状況を調査してきました。

IMG_8457IMG_8427盛岡市の県庁で、全体の被災概要について説明を受けました。

私は災害復興住宅の入居に関し、被災者のアンケートの回答からみえる課題や、個人の住宅再建への岩手県独自のかさ上げ支援について質問。岩手県は、県独自に住宅被災者支援法の最大300万円でも再建できないとし100万円の独自加算を実施しています。

IMG_8502また、このあと釜石市にある出先事務所の釜石土木事務所で進捗状況nの説明を受けました。

ここでは、国の復興財源の方向が示され、市町村負担が一部求められるという国の方針について考えを訪ねると、市町村負担の1%といわれても、事業費が大きい中で1%に負担は市町村にとっては大変な負担になるとの回答でした。夜は製鉄の町釜石に宿泊しました。

10421324_454075701434438_8828794855763894374_n[2]IMG_852126日は、津波被災地で大きな被害を受けた大鎚町へ。水門や防潮提nの復旧工事、災害復興住宅の工事現場を視察しました。

津波の襲来とそのあとの火災で、人口約4万人のうち1,143人が犠牲になったとのこと。その犠牲者には、役場の職員も多数含まれています。

10411080_454075644767777_2190216432882801627_n[1]大槌町役場は、大地震直後に2階で庁舎被害の対策会議を開いていたところに津波が襲来。電柱の高さもある津波だったそうです。

生き残ったのは約50人のうちたった2人だけそうです。町長も亡くなり、役場機能が失われた状態がしばらく続き、困難だったとのこと。私も犠牲者の冥福を祈り、線香を手向けました。

10982467_454076378101037_7540383302774178316_n[2]

このあと、建設中の復興公営住宅の工事現場で説明を受け、内部も見学させていただきました。5階建てのうち1階部分は駐車場と物置のスペースとのことです。

県庁や出先の振興局でも、入居者の意向アンケート調査では、アンケートをとる度に高齢者ほど今後の方向が決められないという人が増えているとのこと。

4年という時間の経過は、津波被災者にとっても人々の思いをいっそう複雑にさせていることが浮き彫りになりました。高齢化がすすむ東北地方の沿岸部で受けた大震災の被害の困難さを、あらためて突きつけられた思いです。11247712_454105224764819_5745625100527731209_n[1]また、釜石市でも港湾の防潮堤の工事現場などを調査。防潮堤も大学の専門家の意見を受けて、厚さ50cmの薄い壁でスリットという壁に窓をつけています。これは、海が見えない不安に応え、しかも津波被害の力を分散する効果もあるとのこと。なかなか参考になる手法だと思いました。

国道の下の平坦部分は津波被害を受け、釜石市内中心部も建物の1階部分が浸水する被害を受けています。

11329839_454105271431481_7181634383002836489_n[1]

6月県議会に向け政調会/自主避難者への住宅提供を終了しないよう県へ緊急申し入れ

DSC_0133-480x322[1]22日は、6月県議会に向けた各会派の政調会でした。この中で、県民運動でいったん見送りになっている「営業損害賠償の打ち切り」問題で、県の原子力損害賠償協議会(知事が会長)の全体会が、ようやく開催されることが示されました。私たちがこの間繰り返し県に求めてきたことです。

日程は、この日示されませんでしたが、翌日加盟団体に県の通知が届き、来月7日に福島市内で開催されることがわかりました。実に2年ぶり、内堀知事になって初めてです。

150522申入れ22日の夕方には、県が自主避難者の住宅提供を終了するとの報道を受け、継続を求めて県へ緊急申し入れを行いました。担当部は「まだ決まったものではない」と答弁するにとどまりました。

このほど、政府自民党が復興加速化第5次提言をまとめ、避難解除の時期をあと2年後、賠償は3年度までで終了する方針を提言していることと関係しています。帰還困難区域を除した避難指示区域の解除を行い、帰還を促進して「自立」を強制しようとしている姿勢があからさまです。でも現状はとてもそんな状況にないことは明白です!

県議団~真島・島津両衆院議員らと共に、福島第一原発を視察

 

DSCF181418日、県議団5人と真島衆院議員、島津衆院議員ら総勢24人で東京電力福島第一原発を視察しました。

今年、汚染水の外洋漏れやその情報隠しがあったこと、原発作業員の死亡事故が相次いだこともあり、4年2カ月たった第一原発の現状を把握するためです。

今回は、渡辺博之いわき市議のほか、ふくしま復興共同センターや原発県連の早川代表らも参加。また、わたり病院の内科医斎藤おさむ医師も参加し、夕方東電の救急医療担当者と体制の現状や課題について懇談しました。IMG_5141IMG_5149

AAA_6578Jヴィレッジで石崎復興本社代表の挨拶を受けました。そこから40分ほどバスで移動し第一原発へ。6号線を北上するにしたがって空間線量が徐々に上がっていきます。第一原発に入る交差点付近は大熊町で最も高いスポット。9.0マイクロシーベルトでした。

AAA_6611
現在の休憩所の内部。シートが敷かれた打鍵フロア。

DSC_0876

第1原発構内に入ると、作業員用の休憩建屋が見えてきました。ほぼ完成し6月から使用できるとのこと。AAA_6615

AAA_6616AAA_6622重要免震棟では、小野第一原発所長の挨拶を受けたあと、緊急時対策本部に行き私が今回の視察団を代表し挨拶。

このあと、タイベックスや全面マスク、ヘルメットをつけて東電のバスで構内を視察。AAA_6792

AAA_6659AAA_6653まず、昨年10月から試験運転を始めた高性能アルプス(多核種除去設備)の建屋内で説明を受けました。既設のアルプスとは形状も違い、20本の筒状が並んでいます。筒の中には、フィルターが縦に数枚入っており、どの放射性物質が吸着しやすいのかなどを試験中とのこと。AAA_6701

AAA_6731H2タンク群へ移動し、今年に入り作業中に誤ってタンク上部のフタと共に落下して死亡したタンクの前で車中から説明を受け、H2とH4のタンク群の前ではバスから降りて形状の違うフランジ型や溶接型のタンクをみながら説明を受けました。

DSC_0878さらに、4号機建屋前では、昨年12月までに供用プールからの燃料取り出しが終了していることや西側にある山側凍土遮水壁の工事現場を車中から視察。4号機付近は、空間線量が50マイクロシーベルトでした。

一方、5~6号機建屋近くを回り海のほうへ向かうと空間線量はだいぶ低くなります。海側凍土遮水壁の工事現場もあと8本入れると完成するところまで工事は進んでいるようですが、トレンチの汚染水対応の問題もあり、漁業関係者などの意見を聞いてから最終判断するとしています。

いずれにしても、廃炉作業はもちろん汚染水対策ひとつとっても、容易ではない事態です。再稼働どころではない!というのが、きょう視察しての改めての実感です。

ふくしま復興共同センター子どもチームが、県交渉

DSCF1713DSCF170513日、ふくしま復興共同センター子どもチームが、市町村の保育所の待機児童解消・多子世帯の保育料軽減、学童保育への支援を。

また、教材費・PTA会費などの教育費の負担軽減、給付制の奨学金の創設など7項目の要望書を県へ提出し、懇談しました。県議団も同席しました。

DSCF1706