「6・2NO NUKES DAY」~原発ゼロ中央集会にバスで参加、福島県から700人/原宿コースを代々木公園までデモ行進し、「原発いらない! 福島を返せ!」をコ-ル

1370147943756

2日、東京で行なわれた初めて3団体共同主催の原発ゼロ中央集会「NO NUKES DAY)(ノーニュークスデイ)」に郡山からバスで参加しました。福島県からは700人が参加しました。

1370147941348

 

1370147933233

当日は、さわやかな晴天に恵まれ、1万8千人が集った明治公園の中央舞台では、反原連のミサオ・レッドウルフさんなど3団体の代表がそれぞれ挨拶。志位和夫委員長も力強く連帯挨拶しました。

また、福島県からは、ふくしま復興共同センターの斎藤富春(よしはる)さんが福島原発事故による現状から、「収束宣言の撤回」などを強く訴え、青年代表で熊谷さんがコールをよびかけ会場で唱和し、最後に大橋さんが集会アピールを読みあげ拍手で採択しました。

1370147934627                       【浪江の馬場町議と一緒に参加されたみなさん、新美さんと再会】

夕方の「反原発☆国会大包囲」行動には参加できませんでしたが、明治公園やデモ行進で、郡山や福島県内各地から参加したみなさんと一緒に、「福島を返せ」「原発なくせ」、「再稼動反対」、「海外への輸出反対」をコールしました。

6/3付しんぶん赤旗1面トップで、以下のように報道しています。

【原発ゼロへ、圧倒的な市民の声をたたきつけようと、諸行動が2日、東京の明治公園、芝公園23号地、国会前で行なわれました。原発をなくす全国連絡会、「さようなら原発1千万署名」市民の回(1000万人アクション)、首都圏反原発連合(反原連)の3団体の共同行動です。

3つのグループが合流して国会前に集まった6万(反原連発表)の人びとは、「原発ゼロ」を求める民意に逆らって原発再稼動・輸出を推進する安倍晋三内閣に、「原発いらない」「再稼動反対」の声を突きつけました。】

 

「原発事故から2年の現状と今後の方向」のシンポジウムで報告

IMG_00026/1、郡山市内で開かれた福島自治体問題研究所主催の原発連続学習会~原発事故から2年後の現状と今後の方向でのシンポジウムで報告しました。

シンポジウムで報告したのは、富岡町社協「おだがいさまセンター」の青木淑子さん、ふくしま復興共同センターの村上裕美さん、そして県議の私の3人です。

青木さんは、コミュニティラジオを立ち上げたり、タブレットなどで借り上げアパートなどに暮らす避難者にも情報発信しているが、避難者と受け入れ住民のいがみ合い、仮設住宅と民間借り上げ住宅の住民同士がいがみあっている。それを遠くで喜んでいる人たちがいること。双葉地方の小中学校、高校の教育現場が大変な状態になっている、自宅はネズミなどでとても住めないと実情を報告。

村上さんは、福島に残って子育てしていこうと決意したが、除染がなかなかすすんでいない現状がある。国会に12万人をこえる署名を集めて要請に出かけたり、県議会に10基廃炉の請願を提出して県議会で全会一致で採択されたことなど、これまでのとりくみと母親たちの放射能に対する苦悩などが報告されました。

私からは、この2年間、原発10基廃炉、人災を国、東電、知事に求めてきたこと。前野田首相の「事故収束宣言」が、など県民の分断やさまざまな線引きをする根拠にされていること。福島原発事故の現状と避難者の現状などについて報告するとともに、今後は、原発事故「収束宣言の撤回」を国に明言させること、国の責任で汚染水対策も賠償も除染も、被災者支援も長期にわたり行なわせるたたかいをよびかけ、県民集会を知事に求めたことも報告しました。

6月県議会への「知事申し入れ」/原発事故対応への国の責任を明確に、賠償指針の見直しを求める県民集会の開催を提案

30日、6月県議会に向けた県議団の「知事申し入れ」を行いました。今回は、①原発事故への対応について、②原発賠償問題、③除染対策、④被災者支援、⑤産業・雇用、再生可能エネルギーについて、⑥子どもと教育問題、⑦医療・福祉の充実についての7項目で要望。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA特に、原発問題は、汚染水対策1つとっても原発は収束していないことは明白であり、施設の本設化を求めると同時に東電まかせにせず国の責任を明確にするよう、国に求めること。「原発10基廃炉」と「事故収束宣言の撤回」を国に文書で求めるよう、知事に求めました。

さらに、新型インフルエンザ対策と風疹予防接種費用を無料とするよう県の支援を求めたほか、避難している富岡町の小中学校の仮校舎に体育館を設置することや、学校耐震化の促進や避難所の機能強化なども求めました。

商労文教委員会の県外視察で長野、愛知、静岡へ/飯田市の再生可能エネルギーの地域発電を調査

27~29日、県議会の商労文教委員会の県外視察で長野、愛知、静岡の3県を訪問。

IMG_0001

【飯田市のおひさま進歩エネルギー(株)、おひさまエネルギーファンド(株)の原社長】

長野県飯田市は、10年前から地域ぐるみで地球環境保全活動にとりくみ、07年には環境文化都市宣言を行ない、09年には環境モデル都市の認定を受けるなど先駆的なとりくみをしています。

27日は、飯田市役所内で、地域市民のエネルギー会社「おひさま進歩エネルギー(株)」と、「おひさまエネルギーファンド(株)」という市民ファンドを立ち上げた原社長から説明を受けました。

この会社は、省エネルギー事業を前提に、市と連携して160以上の保育園や学校などの公共施設や事業所の屋根を借りて「太陽光市民共同発電事業」を展開。ちなみに、「地産地消の発電」を提唱したのは、この会社が初めてとのこと。

飯田市は、こうした市民共同の再生可能エネルギーと連携しているほか、産業界とも連携し、太陽光パネル工場に続き太陽電池セル工場も増設。豊富な森林資源を生かし、小中学校のストーブや公共施設のボイラーに木質ペレットを利用するなど、地域ぐるみで経済を環境の好循環を生み出しています。

また、飯田市は、地域の再生可能エネルギー資源を住民が優先的に利用できる「地域環境権」を市長が保障するというユニークな条例を今年3月に交付し、4月から施行。福島県は、再生可能エネルギーの魁の地を提唱しているのですから、こうした地域主導の再生可能エネルギーを参考に、もっとスピードをあげてとりくむよう、求めていきたいと思います。

28日は、愛知県立時習館高校へ。この県立高校は進学校ですが、校長の熱意ある取り組みで県立高校にしてはユニークな取り組みで理数教育とグローバル人材の育成をすすめています。しかし、知識偏重ではなく、生徒たち自身が「何のために学ぶのか」を考えさせる教育をしている点に共感しました。

もともと愛知県は、アジアの国の高校との姉妹校をすすめてきていますが、時習館高校は、さらにイギリスの学力トップクラスの高校と姉妹校を初めて締結。なぜ、ヨーロッパの高校にしたのか。それは、子どもたちを英語の本場、本物の文化にふれさせたいなどが動機だったようです。

英会話力のアップで、生徒の意見表明やコミュニケーション力をつけ、グローバルな人間形成をめざす、そのため英語の授業はすべて英語で行なうとのこと。入学前から中学校へ行って説明しているので、生徒もそれを承知で入学してくるそうです。イギリスの高校生が来校した際、福島の原発被災地のことには興味をもっているとの説明がされたので、私からは、ぜひ現地視察と避難者の生の声を実際に聞く機会をもっていただきたいとお願いしました。

IMG_0001

【副委員長の長尾県議とともに】

29日の静岡県庁では、医療機器産業集積の取り組みと教員不祥事の取り組みを調査。特に、本県でも度々続く教員の不祥事ですが、静岡県教委は、過去の不祥事になった事例の10年間のデータ分析を半年かけて行ない、心理士などの専門家の協力も得ながらその原因をていねいにさぐり、個人的な対策と組織的対策の両面から対策を打ち出しました。その成果は少しずつ出ているようです。

共感できたのは、ていねいな原因分析と、教師が教師として立ち直れるよう支援するとりくみと職場環境をつくっていこうとしていること。これも本県で参考にしていきたい取り組みです。

この取り組みの説明に入る前に、静岡県教委が、本県の原発被災地の浪江や冨岡町などの現地を訪れ、三春町の富岡小中学校の仮校舎も訪問してくれたそうで、そのあたたかさが心に沁み涙がこぼれました。

どの県でも福島からの避難者をあたたく支援していただいていることに、あらためて感謝でいっぱいです。あらためて福島原発被害の特異性を認識し、原発はゼロにする以外にないことも感じてきました。

6月県議会に向けて「政調会」/橋下大阪市長の「従軍慰安婦発言」に抗議声明の記者会見

OLYMPUS DIGITAL CAMERA24日、県議会各会派が、県当局の各部局から6月県議会への要望内容を聴取する「政調会」がありました。東電の汚染水処理対策の問題や被災者支援、除染対策、賠償問題などについて私たちの意見も述べ、県の考え対応、補正予算の内容などについて質問しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、この日夕方、県庁記者クラブで、橋下大阪市長の「従軍慰安婦」発言に対する抗議声明の記者会見をしました。

今回は共産党県議団5人での抗議声明となりましたが、自民党と未来ネットとの超党派の女性県議でできないかと女性県議のいる2会派の控室を回って要請活動をしましたが、まとまらかったので、わが党県議団だけの抗議声明となりました。この声明文は、来週始めに橋下市長へ送付します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

大阪枚方市共産党のみなさんが、郡山の仮設住宅で「お好み焼き」ボランティア

IMG_0003 22~23日は、大阪枚方市の共産党のみなさんが、郡山市内の2ヵ所の仮設住宅で本場の「お好み焼き」のボランティアをしてくれました。

私は、22日の緑ヶ丘の富岡町仮設住宅へ同行しました。仮設の自治会長さん(写真左)も参加。仮設の女性のみなさんには、お好み焼きの具材のキャベツの千切りなどを一緒に作業していただきました。

紙皿が足りないと言うので、近くのスーパーを案内し買出しに行っている間にお好み焼きの下準備がすっかり出来上がっていました。私が集会所で仮設のみなさんから話を聞いたりしている間、大阪のみなさんは手際よく鉄板で焼いてくれました。

本場のお好み焼きのつくり方を教えて頂きましたので、みなさんもどうぞ!

まず、市販のお好み焼き用の粉を用意し、長芋をすりおろし粉と一緒に水で溶き、つゆの本を入れて味をつけたら、天かす、小えび、しょうがの千切り、キャベツの千切りをあえて生地をつくります。アウトドアなので、いつもの工程を少し省いています。
IMG_0008 鉄板に油を引き、豚肉を2~3枚を両面焼きます。その上に、先ほどの生地を丸く流します。焼けたらひっくり返して、まだ焼けていない生地の上に紅しょうがの千切りをパラパラと散します。

IMG_0010それを、またひっくり返し、両面が焼けたら刷毛でソースを塗り、青のり粉をふりかけ、チューブでマヨネーズをかけてできあがり! アツアツでとってもおいしかった!!

IMG_0018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと、大阪の三和さんの知人の野菜農家から郡山のボランティア事務所に野菜が送ったというので、市内の民間保育所へ一緒に野菜を届けてきました。

IMG_0012

IMG_0013

富岡町「絆ステーション」へ兵庫の青年ボランティアからのカンパを届けて

DSC_055416日、郡山市内にある富岡町の「絆ステーション」へ兵庫の青年ボランティアから預かった避難者へのカンパをお届けしましたそのうちの1人、みきちゃんという青年が、「今度福島にボランティアに行く」というと、知り合いの喫茶店でカンパ箱をおいて集めてくれたものだそうです。小林さんたちスタッフへ届けました。大変感謝されました。兵庫のみなさんありがとうございます。

DSC_0555今年の5月の連休も、昨年に引き続き震災・原発被災地ボランティアとして全国から青年たちが大勢福島県入りしました。そのうち郡山には、兵庫県の青年たちが来てくれ、仮設住宅での聞き取りと富岡町へのフィールドワークに参加。それぞれ、たくさん感じるところを得て帰ったようです。

県議会「復興・雇用・県土再生特別委員会」で、新潟県と群馬県を調査

13~15日、県議会の復興関係の特別委員会の県外視察で新潟県と群馬県へ行ってきました。この特別委員会には宮川県議と2人で所属しています。

新潟市では、イネを原料としたJAのバイオエタノール製造所を視察。世界には食料不足の地域があるのというのに、おいしい米どころの新潟産米を食用ではなく、車のガソリンの代替品としてバイオ燃料にするとは人道上も許されることでしょうか。JA職員も本音では疑問を感じているようで、減反の田んぼを荒らさないための1つの手法として、と言っていました。

自民党政権は、補助金を出してまで減反をすすめ、その一方でアメリカからMA米を輸入し、さらに今度はTPP参加で日本の市場を完全にアメリカに開放しようとしています。安倍自公政権の政治は、亡国の道です。

DSCN7539

新潟県庁では、福島県から約5000人余の避難者を受け入れていただいている避難者担当課から聞き取りをしました。原発事故による長期にわたる避難は、避難者にとっても、受け入れ自治体も先が見通せないという不安や困難さがある。これまでの法律の枠では対応しきれない問題が多いことから、国の対応が求められるとも。

また、新潟県は、新潟中越地震で全村被害を受けた山古志村へ、国や県の補助金を組み合わせ、高齢世帯が多いことに配慮し1000万円程度の安い木造戸建ての災害住宅を提供しました。本県にも大いに参考にすべきです。

DSCN7543

群馬県渋川市にある群馬県森林組合連合会は、地球温暖化対策として林業振興に取り組んでいます。これまで山に放置されてきた間抜材の活用を含め、30cmの角材に統一して山で切り出す技術指導を行ない、ABCランクに分別してランクに応じて全量定額で買い取るしくみをつくったのです。目からウロコでした.

もちろん、国や県のさまざまな補助金メニューを使いながらです。担当者は「出口対策」、県産木材が流通するしくみを国や県が示すことだと強調していましたが、そのとおりです。

一部解除された富岡町~わが家はBクラス、ネズミの団地/避難者と懇談・富岡町内を現地視察

26~27日は、高橋ちづ子衆院議員と3人県議団とで、富岡町の仮設・借り上げ住宅の避難者との懇談や富岡町を現地調査しました。

DSC_055326日は、郡山市富田町にある富岡町の「おだがいさまセンター」で避難者と懇談。町当局からは、田中司郎副町長、滝沢総務課長、菅野主幹の3人が。また、富田仮設の遠藤武自治会長、絆ステーションの小林さん、仮設住民の斉藤さん夫妻などに参加いただきました。

DSC_0562 お年寄りが多い仮設の中で、めずらしく子どもたちの声が聞こえる中での懇談となりました。富岡町は、今年3/25に一部避難解除され3つに再編されました。それにともなっての現状や問題点などが出され、最後に町がまとめた要望が、高橋ちづ子衆院議員に手渡されました。

斉藤さんご夫妻から、避難の実態についてまとめた報告を受けました。遠藤自治会長さんは「わが家Bクラスです」と述べながら話を始めたので、みんなで「Bクラスって何ですか」と聞いたら、”居住制限区域”のことだそうです。ちなみに、Aクラスは帰宅困難区域、Cクラスは避難解除準備区域。さまざまな思いがこもったネーミングです。

NPO絆ステーションの小林さんは、民間借り上げアパートなどに住む避難者がほっとできるようにとカフェを立ち上げたら、1年間でのべ5千人の利用があったそうです。最近、ある方が一時帰宅した際、自宅のタンスを開けてみたら子ネズミがぞろっと中にいた。次々とタンスをあけたらそこにもいっぱい子ネズミが・・・。まるでネズミの団地のようだったと。

27日は、滝沢総務課長さんと菅野主幹の案内で富岡町の現地へ行き、地震被災を受けた役場や生涯学習施設、桜並木で有名な夜ノ森公園のほか、学校の敷地内の除染土壌の仮置き場、津波被害を受けた富岡駅などを視察。

IMG_0005               【原発事故後の3・12に富岡町民が避難した川内村役場前で】

震度6強の地震が襲った直後、役場では電気が消え自家発電もダメで、災害対策のモニターもみられなくなり、すぐに近くの生涯学習センターに災害対策本部を移したものの、そこも防災無線もダメになり情報はテレビで避難指示が出たのを知ったこと。

3・11のあの日、この会場では東電の「ヒューマンエラーを防ぐために」との研修会が開かれていましたが、皮肉にもそれは役に立たなかったようです。富岡町の大きな地図が広げられ、おにぎりのアルミ箔の包みや非常食のビスケットの残りも当時のままで。ここでバス7台と県に要請したバス2台とで町民を川内村に避難を決断したそうです。ホワイトボードには、その時点での行方不明者と死亡者の指名もあって・・・。

130427_115405 【富岡町役場内~税金の申告会場のお知らせ案内がそのまま】

 

130427_115221

130427_115501

【滝沢課長さんの机と天井板が震災で落ちた菅野主幹の机】

 

 

130427_121907

                      【3・11の夜避難町民を受け入れた町の生涯学習館~雨漏りがひどく床はでこぼこ】

自宅のネズミ被害の実態をと、特別に滝沢課長さんの自宅を案内いただきました。納屋においてあったみそ樽は、離れ牛にきれいに食べられてしまい、家の中におじゃまするとネズミやイノシシの糞が畳のあちこちに。何度か片付けたが、だんだんやる気もがなくなっていると。言われて気がつきましたが、家の中はイノシシのにおいが。別のお宅では、布団の中に青大将の蛇がいたそうです。

130427_124654

 

【いのししが突進して倒されないよう、板戸をつけた玄関】130427_124116                      【ネズミやイノシシの糞と荒らされた家の中】

130427_124407

別れる時に課長さんにお礼を述べると、「ぜひ、この現状を多くの人に知らせてほしい」と訴えられましたが、私たちも涙が出る思いでした。

IMG_0036                 【町内の帰宅困区域との境界にあるゲート】

IMG_0038                      【夜ノ森公園の桜並木~駅周辺の北側は線量が高く入れません】

130427_133918                          【津波で堤防が決壊し住宅も流され、海がよくみえるJR富岡駅】

IMG_0070

兵庫県明石から子どもたちへお菓子支援~郡山の仮設川内村保育所、富岡町児童クラブへ

13042424日、兵庫県明石市から、子どもたちへのお菓子をもってボランティアでこられ、私も同行しました。ちょうどお昼のお弁当の時間でした。幼児は10数名、5月からは5人増えるそうです。民間借上げアパートに避難している子どもたちです。

このあと、郡山のボランティアセンターでは、国民救援会郡山の吉川さんたちが川内の仮設住宅で手打ちそばがふるまわれました。

26日には、南1丁目仮設の富岡町児童クラブを訪問し、明石のお菓子と養父市長からの飲み水のペットボトルも一緒に届けました。三春の曙ブレーキにある富岡小学校で授業が終わると中学生と一緒にスクールバスでlこの学童クラブにきて、お母さんたちの帰りを待っているそうです。

どちらも子どもたちを外で遊ばせることができないことが保育士さんたちの悩みです。川内村の保育所は、仮設内を30分間だけ散歩に出るようにしたり、花壇用の入れ物に砂場をつくって遊ぶ工夫を。南1丁目の学童クラブでは、ビッグパレットのそばなのでそこを使わせてもらえたらとの要望も。

DSC_0545

 

DSC_0547

 

DSC_0549

 

 

 

 

 

 

 

【こいのぼりの飾りを製作中で、ちょうど帰る頃に完成!】