2月県議会に向けた政調会・・県が母乳の無料検査を表明

 2月県議会が来月15日に開会予定ですが、それに向けた新年度予算に計上する各部の事業内容などについて説明を求める政調会が13日にあり、16日も開かれます。

13日は、総務部、生活環境部、商工労働部、企業局、病院局の説明を受けました。この中で、新年度予算規模は、各部からの要求ベースで1兆4千億円となることが明らかにされました。例年は9,000億円程度です。

 新年度予算には、私たち県議団が、昨年12月県議会に向けた知事申し入れや本会議の質問で取り上げた「母乳」検査費用の無料化が盛り込まれることになったといういう朗報も地元紙を通じて届いていますが、その一方で、企業誘致補助金の上限を現在の35億円から一気に200億円へ引き上げることも明らかになりました。

【私は、生活環境部の説明に原発事故の汚染水処理などにトラブルが続いているのに、一言も説明がなかったことについて質しました】

県は、「企業誘致」という従来の呼び込み方式での産業基盤づくりをさらに拡充し、補助金上限の大幅引き上げ、さらに工業団地も新規に造成していくとしています。

 雇用拡大にもつながるといいますが、もっと県内にある中小企業を核とした地域循環型の復興・再生に向けた産業構造に今度こそ転換すべきです。

ところで、その雇用状況については、雇用保険がまもなく切れる2万4,000人いること、求人数は求職者数よりも1万人分不足していることが明らかになりました。

また、今春卒業予定の高校生の就職未内定者は884人、内定率は84.2%(昨年12月末調査)と昨年同時期77.5%よりもよいとされたものの、県内に残るのが減少し県外への就職が多くなっているのが特徴です。

さらに、避難状況については、本県の避難者15万人のうち、県外へ6万1,659人。県外避難者は、昨年12月時点で公営住宅・仮設住宅に4万8,116人、旅館・ホテルに263人、公民館・学校などの避難所に654人、それ以外は親戚・知人宅となっていること。

県内避難者は、今月10日時点で仮設住宅に約3万1千人、民間借り上げ住宅に5万9千人となっていることが明らかにされました。今後も、多くの支援が必要です。

賠償金の支払い状況は、本払い請求1万2千件に対し、約5千件(42%)程度。仮払いは、個人には遅れていて4万3千件の請求に対し1万1,450件、145億円でした。

ところで、農業や事業者の賠償金に対して、国税調が賠償金を収入とみなして一時所得扱いで課税する方針のようですが、とんでもないことです。賠償金は、生活・営業への補償金という性格のはず。課税すべきでないと思います。JAや業者団体からも課税はやめてほしいとの要望が上がっています。

 

磐梯熱海温泉の合同新年会

 

 

【開湯太鼓保存会のみなさんによる力強い太鼓演奏でオープニング】 

 10日は、郡山市磐梯熱海温泉の合同新年会でした。昨年の大震災・原発事故による風評被害で温泉街は大変な被害を受けています。

 会場となったホテル華ノ湯の菅野観光協会会長さんが、6団体を代表して挨拶されましたが、3・11の大震災の時、従業員とお客を無事誘導したことから始まり、翌日の第一原発爆発で、今度は浜通りの被災者を受け入れることになって、その対応に従業員たちとあたってこられたこと。

 しかし、原発事故で、本来の観光客の落ち込みで経営が厳しくなっていることから、東電へ損害賠償請求をしていることまで、さまざまな苦労やその思いが伝わってくるご挨拶でした。

 来賓挨拶された丹治郡山商工会議所会頭は、東日本大震災・原発事故から復興をめざす総決起集会を昨年駅前で成功させたことが、あらためて紹介されました。

 県民誰もが、これまでの価値感を大きく変えさせられた未曾有の災害だったということでしょう。今度は、国政をぜひ変えたいし、そのためにも共産党も大きくしたいとつくづく感じています。

 挨拶のあとは、花柳流あやめ会会長の花柳住寿美雄さんが、今年は女形で創作の 祝舞を披露し、会場は新年らしいあでやかな雰囲気につつまれました。

緑ヶ丘賀詞交歓会、中田消防出初式~障がい者成人式と市成人式に参加

 今年も4日の賀詞交歓会、青年会議所OB会の新年会を皮切りに新年の行事がスタートしました。

 7日は、緑ヶ丘町内の賀詞交歓会でした。今年は、同町内にある富岡町仮設住宅の自治会長さんも招待されていて挨拶されました。 会長さんは、昨年12月に復興センターの餅つきなどでおじゃました私のことにもふれてお礼を述べられました。こんな風に地元の町内会とつながっていたのだと思うと、なんだかほっとしました。

 

 8日は、朝から3つの行事に来賓参加。午前9時からの地元の市消防団中田地区隊の出初式へ。

 

10時30分からの障がい者の成人式に続き、1時半からの郡山市成人式まで、会場をあとにしたのは午後2時すぎでした。特に、市の成人式はいつものビッグパレットの会場が震災を受けたため、今年は熱海町のユラックスで行ないました。駐車場が満杯になり、会場を向かう車でものすごい渋滞でなかなかたどり着くのは大変でした。

 それにしてもこうして新しい年を迎えることができました。昨年3・11から大震災・原発事故、水害と三重苦、四重苦に見舞われた郡山です。

 10ヶ月たってもなかなか回復できないでいますが、今年も子どもたちや 県民が安心して住み続けられる福島県にするために、原発の除染・賠償・健康支援を国と東電へ「オール福島」で立ち向かっていきましょう。

【市成人式が終わり、舞台楽屋で郡山市のキャラクターがくとくんと新しく誕生した妹のおんぷちゃんと握手!】

お正月、きょうだいや親戚が集まって

 3日はわが家に私のきょうだいの家族、4日には父のきょうだいが集まり、私も久しぶりに手料理に精を出しました。  

 とはいえ、年末近くまで12月議会があったので、お正月の準備も買い物にもほとんど行けないでいたので、青森の嫁さんや親戚、ご近所から頂いた食材で鍋物やおでんなどの煮ものをメインになんとか格好をつけたというのが真相ですが・・・。

前進座の「毛抜」と「水沢の一夜」豪華2本立て12月公演大盛況 / 郡山医療生協創立40周年記念事業で

昨年12/15に、郡山医生協40周年記念事業として取り組まれた前進座公演。演目は歌舞伎18番の「毛抜」と「水沢の一夜」・公演は昼と夜の2回公演で須賀川文化センターの会場はどちらもほぼ満席の大盛況でした。

私は、ちょうど代表質問の日でしたので、夜の部を観劇。「毛抜」は、舞台衣装も派手で豪華。足で床を鳴らすリズミカルな効果音もよくきいて、おかしさ、大見得も切る歌舞伎らしい演目。

これと対象的な「水沢の一夜」は、大衆時代劇。蘭学医・高野長英の親子をめぐるしっとりと心温まる母子の情の物語。この2つの演目の組み合わせは、絶妙でした。

「毛抜」の最後、嵐圭史さんが粂寺弾正(くめでらだんじょう)の舞台衣装のまま、大震災・原発事故で被災している福島のみなさんへと心をこめたお見舞いの口上を述べたのには驚きました。会場からは感動の拍手がわきおこりました。今回は、特別のことだそうです。

 また、幕間にロビーに出たら私の地元、柳橋歌舞伎保存会役員の方にばったりお会いしてびっくり。

 主催者の医療生協による招待とのことで、会場へ行くと近藤会長さんはじめ顔見知りのみなさんがたくさん参加されていました。

【打ち上げで、嵐 圭史さんと共に】

迎春~今年こそ災害もなく、誰もが安心して暮らせる年に!

 新しい年が明けました。みなさんはどんなお正月をお迎えでしょうか。

  今年は、12月県議会が年の瀬の27日まででしたので、ほとんど年末年始の準備もできないままあっというまにお正月を迎えてしまいました。でも、元旦の1日は、久しぶりに新聞をゆっくり読んだり年賀状を書いたりしてのんびりできました。

   さて、きょう2日は、3人の市議団と後援会・支部のみなさんと共に、宣伝カーを走らせ「新春街宣」を行ない、街頭から年頭のご挨拶をしました。党県議団が5人の交渉会派入りを果せた力で、県民と市民の命と暮らしを守るため、今年も全力を尽くす決意です。

【2日正午、郡山駅前で左から高橋よしはる、岩崎まりこ、橋本のりゆきの3人の市議団と共に】

   昨年は、大震災・原発事故・水害と郡山市内も災害続きでした。これらの対策は、ようやく始まったばかりです。特に、原発放射能対策については、除染も健康支援も全面賠償も、まだまだこれからが本番です。「オール福島」で、国と東電へ迫っていきましょう。

  一方、野田民主党政権は、被災県民に冷水を浴びせるような改悪案を次々に打ち出しています。原発の再稼動や、消費税10%への引き上げと社会保障の改悪をセットにし、年金・医療・介護の負担増、公的保育制度の後退など、社会保障制度の改悪と庶民増税を一気にすすめようとしています。

  また、TPP交渉参加も福島県の復興を阻害するものでしかありません。財界とアメリカの利益最優先の野田政権は、かつての自民党政治そのものかそれ以上です。公約を次々とやぶって八ツ場ダムへ推進方針を転換しました。そんなお金があるなら、被災県に回してほしい!

 ムダな大型公共事業を中止し、政党助成金を廃止し、欧米のように大金持ちや大企業にも所得に見合う応分の税負担を求めれば、消費税の増税なしでも財源は確保できるのです。日本には、「我々に税金を増やせ!」という大金持ち・資産家・大企業はいないのでしょうか?

 野田政権に対する厳しい審判を! そして、誰もが安心して住み続けられる福島県と日本を取り戻すため、今年は国政を変える年に! 本年もみなさまのあたたかいご支援を、どうぞよろしくお願い致します。