15日、きょうは五月晴れのさわやかな日、少し汗ばむくらいの陽気でした。ちょうど1年前の5月、NPT会議のニューヨーク行動で5日間ホテルが同室だった群馬県の武元さんが、きょうご夫婦でたくさんの救援物資を持って支援にかけつけてくれました。
なつかしい久しぶりの再会です。互いの被災状況を聞いたりしたあと、みなさんのあたかい善意で寄せて頂いたタオル、バスタオル、下着、衣類などの救援物資を持って、3人で浜通りからの避難者がいる市内の避難所を回りました。
ビッグパレットは、だいぶ人数が減ったものの、少しあたたかくなってきたので、館内の空気の流れをよくするための空気清浄機が設置されていました。
要望を聞きながら、必要な衣類やタオル類をどうぞと声をかけおすすめすると、それぞれ必要なものを取ってくれます。きょうのような陽気になると、そろそろ夏物の衣類や下着が必要だと思いました。
このあと、西部地区にある約130人の避難者が入所している郡山市青少年会館と、
80人近い避難者が入所している県郡山自然の家をそれぞれ訪問。ここにも救援物資を届けました。
今、私たち議員や党事務所に他県からのボランティア申し出が次々と寄せられています。山口県の議員からは「散髪ボランティア」をぜひやりたいという理美容師さんがいるとの情報があったので、きょうはそのこともお知らせすると「髪を切りたいと思っていたところだったので、それは助かる」と入所者からもあり、さっそく山口県の方に連絡を取ったところです。





飯舘村では、菅野村長と議長から全村避難指示を受けた率直な思いを伺いました。なお、この日は東電清水社長も午後に謝罪に訪れたようです。
南相馬市では、村田副市長はじめ3人で応対していただき、桜井市長とは志位委員長が電話で懇談。ガレキ撤去の要望を受けました。4つの線引きで住民も市も大変困っていること。また、20~30km圏内では、原発事故でさらに医師不足になり入院もできない、介護施設もおけないので、30kmをこえた鹿島区や相馬市に応援をお願いしている状態と。


【前列が伊藤さんご夫妻。高橋市議(地区委員長)と私】
【大門みきし参院議員と井上哲参院議員がいわき入りし、宮川県議とともに青年たちを出迎え】 



私は、JR後援会の方と田村町、中田町の4ヵ所で演説。駅前で演説を終わったら、須賀川の女性の方が私の名前を知っているし頑張ってほしいと握手していきました。
きょうは、この民間住宅の借り上げ問題を含め、県へ第16次の申し入れを行ないました。避難所へのさまざまな支援と高校生のサテライト校への通学手段対策、地震被害を受けた県営住宅では、県が斡旋した他の棟の部屋が狭くて家財を納められないなどの問題が生じているため、そこを県が避難所扱いとすることなどを求めました。


