2月県議会が閉会、新年度予算や手数料値上げなど7議案に反対し討論
2/16~3/18までの31日間にわたった2月県議会は、18日の最終本会議を持って閉会しました。私は、県議団を代表し、新年度予算と手数料値上げなど7議案に反対し討論に立ちました。
2010年度予算は、佐藤雄平知事が11月に就任後初めての任期満了を迎えるため、今年度に策定した5ヵ年の県総合計画が新年度からスタートさせ、新規事業を99件を盛りこみました。
5年ぶりに9,000億円台となりましたが、国の高校授業料無償化や社会保障費の自然増分、そして個人県民税や法人税などが前年度比で約300億円も減収する見込みで、それを補てんするための地方交付税が増えたこと。
過去の借金の借換債の増加など特殊要因を除けば、前年度を少し上回る8,600億円台です。民主党政権のもとで国の公共事業は十数%減少しましたが、経済対策のために生活関連型の県単公共事業を増したので、△7.9%程度です。
生活関連型の公共事業頗、地元建設業などの経営や雇用維持につながるので歓迎しますが、問題は県民に不要不急の大型開発をまだ継続していることです。
特に、雄平知事になって予算が年々倍増しているのは小名浜港東港の人工島建設で、今年度は年度途中に3回も追加補正し100億円、うち県費56億円も投入するという特殊扱いで推進。10年度は42億円、うち県費21億円を当初予算で計上しています。
空港利活用のためにつくったあぶくま高原道路・トラハイは、新年度中に完成見込みですが、総事業費36kmに1,280億円、うち県費720億円もかけています。生活道路を後回しにしてきたゆがんだ道路行政と批判しました。
その福島空港は、隣県の茨城空港が3月10日に開港し、ますます需要は減少するでしょう。しかし、空港利活用費として10年度は4億円5千万円を計上。管理経費や収入などを差し引いても7億円の赤字の見込みです。開港以来毎年赤字ですが、ここ10年間の赤字累計は70億円にもなるのです。
その一方で、県民向けには予算がないなどとして、今や全会派で要望している子どもの医療費助成を小学生や中学生までに引き上げよと求めても応じません。
高校授業料無償化は国の制度を超えず、私学の高校生は2分の1か3分の1しか無償に成らないのです。私はせめて他県のように年収350万円以下の世帯のいわゆる貧困家庭が実質無償になるよう、県の上乗せが必要だと指摘。
ところで、県立衛生学院の歯科技工学科を廃止します。この条例案には反対しましたが、民間の学校でも同じ学科があるので県立でなくても取得できると判断したというのですが、県立の定員はほぼ埋まっているのに、民間の学校はわずか9人しかいないとのこと。(県の役割を投げ捨て、露骨な民間支援では?)学費等の格差をみても当然県立を残すべきです。
このほか、県立病院の診断書やX線フィルム等の値上げ屋、2級建築士・木造建築士の再交付手数料の新設など3議案に反対を表明しました。













【佐藤雄平知事と農業問題でなごやかに意見交換】
【シンボルの太郎ちゃんも7月でみられなくなるのでしょうか(佐藤県議と)】
【「くいだおれ」代表のおかみさんと】
【滋賀県議会】
【大学法人滋賀県立大学】
【手前がガントリークレーン、後方が多目的クレーン】

【震災時、設計値を上回る680ガルのゆれで、放射能を含んだ水があふれた燃料保管プール(4号機内)】
【原子炉圧力容器のハッチを覗くと制御棒がびっしり並んでいました】
【県立医大で県議団を代表し挨拶】
【医大管理棟玄関前で】
【附属病院内の食堂で昼食をとりました】
【内堀副知事へ申し入れする県議団と福島市議団】

【この日もガラガラのトラハイ】
【国道114号線を調査】
【県道矢吹小野線のすぐそばですすむトラハイ工事】








【トラハイの料金所前で】
【ほとんど車が通っていない福島空港へのあぶくま高原道路(トラハイ)】
【中田の県道五百目坂の調査】

【中田町の県道整備状況を説明する県中建設担当部】




【地元中田町海老根地区~名産の「凍み豆腐」づくり】
【最終日、06年度普通会計決算の反対討論に立って】
【自席から、知事や保健福祉部長、土木部長、教育長などへ再質問】
【午後の対県交渉で要望の主旨を述べる会長さん】
【午前中の決起集会で挨拶】
【14日、六ヶ所村原子力サイクル施設前で】
【青森県視覚障害者情報提供センターの所長さんと】






【県庁内で後期高齢者医療広域連合の事務局と懇談~高橋衆院議員とともに】
【左)10日夕方の福島テレビ】 【右)10日昼のNHKテレビ~議会改革検討委の最終取りまとめで意見を述べる私】



【収録後にFCT大野アナウンサーを囲んで出演者の議員と共に】

来年から実施予定の後期高齢者医療制度の問題や、高校一学区制問題などはどの団体からも共通して出されました。
【説明する東電勝俣社長と手前が宮川県議】

【矢祭町役場で】
【矢祭もったいない図書館にて:左から3人目が高信由美子教育長、右から2人目が古張矢祭町長、4人目が佐川粂雄館長】
【磐梯町慧日寺金堂復元工事:京都の宮大工さんが1,200年前の手法で板を削る】
【福島第一原発5号機建屋内:原子炉の真上に立って】
























それぞれ、宮川議員は市議7期経験のベテラン、藤川県議は市議2期を経ての当選ですが、県議会は市議会とやり方が違うようで、2人共初めての県議会にとまどいもあったようです。

